こんにちは。
まこさん (mako3_222) です。
「オールイングリッシュの授業っていつから始まるの?」
「メリットとデメリットが気になる・・・。」
とお悩みのあなたへ。
英語教育に関心があり、お子様がいらっしゃる、ご両親向けの記事です。
- オールイングリッシュについて
- メリット・デメリットを考察
余談ですが、わたしはTOEIC900点を持ち、海外部所属の現役サラリーマンです。
そこで今回の記事では、「オールイングリッシュでどうなるの?」を書きました!
3分で読み終わります。
少しばかりお付き合いただけるとうれしいです。m(_ _)m
もくじ
そもそもオールイングリッシュってどうゆうこと?
まずは、オールイングリッシュを説明します。
カンタンに言うと、中学校の英語授業を英語だけで行います。
日本語は使いません。
つまり、英語の授業は英語で進める。
英語から日本語訳に直すこともしません。
- 2020年度から中学校の英語授業でスタート
- 一部は2018年度から先行導入。
個人的な意見ですと、オールイングリッシュの授業は賛成です。
理由は、母国語方式の覚え方だから。
日本語で日本語を覚える。これが母国語方式です。
英語も同じ。
英語圏の子どもは、英語で英語を覚えます。
ただ、「英語を英語で覚える」母国語方式が、中学校の授業で可能なのか?
そのあたりのメリットとデメリットをお伝えします。
オールイングリッシュのメリット&デメリット
オールイングリッシュのメリット・デメリットを考えます。
メリットは5つ、デメリットは3つです。
5つのメリット:
- 幼少期からの英語教育に力を入れ始める
- 文法中心の英語教育から脱却できる可能性がある
- 英語から日本語に置き換える作業がなくなる
- 英語力の高い子どもが周囲で浮かなくなる
- 英語に触れる機会が増える
3つのデメリット:
- 日本人教師の英語力が低い
- 英語をますます嫌いになる生徒が出てくる
- 家庭ごとの教育格差がより広がる
5つのメリットから解説しますね。
メリット①. 幼少期からの英語教育に力を入れ始める
1つ目のメリット。
幼少期から英語教育を始める家庭が増える。このメリットが1番大きいです。
「幼児英語」、まさにブームですね。
その理由はもちろん!
2020年度から英語教育が変わるから。
幼児英語を始める家庭が多くなれば、日本人の英語力は、まちがいなく上がっていきます。
英語教育のキーポイントは、幼少期から始めること。
中学生から英語を始めても遅いです。
わが家では、いま3歳の息子が0歳のときから、生活の一部に英語を取り入れています。
息子はひとりごとを英語で話すなど、すでに効果が出始めていますね。
語学獲得の”旬”を逃すと、やる気があってもバイリンガルになるのは困難を極める
メリット②. 文法中心の英語教育から脱却できる可能性がある
2つ目のメリット。
文法中心の英語教育から脱却できる可能性があること。
いままでの文法中心の英語教育だけで、英語を話せる人をみたことはありません。
世界で通用する英語人材なんて、まず育てられません。
たとえば、わたしが勤めている中小企業の話。
6年間、中学・高校で英語を勉強してきたのに、英語を話せる人は0人です。むしろ、英語を見ただけでアレルギー反応を起こします。
みなさんの近くに学校教育だけで、英語を話せるようになった人いますか?
いませんよね。
まこさん
メリット③. 英語から日本語に置き換える作業がなくなる
3つ目のメリット。
英語から日本語に直す必要がないこと。
とにかく、めんどくさい。日本語に置き換える作業が。(‘Д’)
英語のできる人にとっては、英語を英語のまま理解した方が早いですから。
幼児英語に力を入れる親は増えます。流暢な英語を話す子どもが、たくさん出てくるでしょう。
英語力の高い子どもたちにとっては、日本語に置き換える作業は、めんどくさいだけです。
あきさん
オールイングリッシュにすると、日本語に置き換える作業がなくなります。
これが3つ目のメリットです。
メリット④. 英語力の高い子どもが周囲で浮かなくなる
4つ目のメリット。
英語力の高い子どもが周囲で浮かなくなる。
20年前、わたしが学生だったころ。
学校のクラスで英語を流暢に話せる人は、帰国子女の女の子でした。
英語がうますぎて、クラスで少し浮いていたように思います。
あのときの心の中:
「英語なんて話してどうするんだよ!かっこつけやがって!」
●
●
●
笑 (;´Д`)
わたしのような”ひねくれ者”はいなくなります。むしろ、英語教育が変わることで、クラスで尊敬されるようになるはずです。
何度もお伝えしていますが、幼児教育に力を入れる家庭は増えています。
その結果、英語の話せる子どもは、学校のクラスに増えるでしょう。
英語のできる人と言えば帰国子女。その特権は、もはや昔の話。
日本で育った純日本人でも、帰国子女と同じぐらい英語のできる子どもは出てきます。
メリット⑤. 英語に触れる機会が増える
5つ目のメリット。
英語の触れる機会が増えること。
オールイングリッシュは、授業をすべて英語で行います。
英語に触れる量が増えるのは、ごく自然の流れです。
英語を話せるようになるためには、英語に触れる量を増やすことが必要不可欠。
その量を底上げできるのは、オールイングリッシュのメリットですね。
あきさん
デメリット①. 日本人教師の英語力が低い
1つ目にして最大のデメリット。
日本人教師の英語力が低い。現状は厳しい。
理想は、すべての英語授業をネイティブの先生が担当すること。
まこさん
ネイティブの先生をそろえるのは、不可能でしょう。そうなると頼るのは、日本人の英語教師。
しかし、現状は英語レベルが低いと言わざるえません。
中学英語教員の英語レベルの低さを指摘した記事を紹介します。
一度で目標とする730点以上(英検準1級に相当)に達しなかった教員には2回目の「再試験」もあった。しかし、「合格」したのは対象者74人のうち16人。
この記事をカンタンに説明すると、TOEICのスコアが目標よりとても低いという内容です。
- 京都市を除く中学校の英語科教員、74人がTOEICを受験
- 目標としていた英検準1級に相当する730点以上を獲得したのは、たった2割の16人
- 最低点は280点で、500点未満も14人
まこさん
なかにはTOEIC900点以上など、英語がペラペラな日本人教師もいらっしゃるでしょう。
ですが、全体的なレベルを見たら厳しい。
TOEIC730点レベルで、オールイングリッシュの授業に対応するのは不可能です。
オールイングリッシュの授業なら、最低でもTOEIC900点は欲しい。
まこさん
日本人教師の英語力を上げる。英語教育の改革に向けて、切実な問題ですね。
デメリット②. 英語をますます嫌いになる生徒が出てくる
2つ目のデメリット。
英語ができる生徒とできない生徒。できない生徒は、英語をますます嫌いに。
子どもの英語格差は、100%広がります。
幼少期から英語を始めた生徒と、中学生から始めた生徒。
圧的倒な英語力の差が出ます。
「英語分からないから、つまらない。もうやりたくない。」
そのような生徒にオールイングリッシュでの英語授業は、英語をますます嫌いにさせる原因になります。
生徒全体の英語力が上がる一方、取り残される生徒も。
- 得意分野がある生徒は、必ずしも英語を勉強する必要はない
- 英語ができなくても、大学受験に合格できる
といった柔軟な対応も必要かと思います。
デメリット③. 家庭ごとの英語格差がより広がる
3つ目のデメリット。
家庭の収入格差や情報格差が、子どもたちの英語格差を広げること。
「英語の塾代には、これ以上のお金は出せない・・・。」
英語教育が変わることにより、英語学習への投資は避けられません。
裕福な家庭と、学校以外での英語学習に力を入れられない家庭。
- 家庭の収入格差
- 英語教育の情報に乏しい家庭の情報格差
など、子どもたちの英語格差が、さらに拡大するでしょう。
多くの子どもたちは、日本の教育システムのもと、同じ土台で勝負をしなければいけません。
- 0歳から英語に触れてきた子ども
- 中学生から英語の勉強を始める子ども
0歳から英語を始めた子どもと、中学生から始めた子どもでは、圧倒的な英語力の差が生まれます。
追いつくのは、不可能です。
0歳の赤ちゃんが、「英語をやりたい!」とは絶対に言いませんよね。
「幼児英語をやるかやらないか?」
言い換えれば、両親がどれだけ情報を持っているかどうかです。
情報にアンテナを立てている家庭と、そうでない家庭。これが情報格差です。
その情報格差が、英語格差を生む。
3つ目のデメリットですね。
【まとめ】オールイングリッシュは2020年度から始まる
記事をカンタンにまとめます。
オールイングリッシュは2020年度から始まります。
対象は、中学校の英語授業です。
※ 一部は2018年度からスタート
オールイングリッシュのメリットは5つ。デメリットは3つです。
5つのメリット:
- 幼少期からの英語教育に力を入れ始める
- 文法中心の英語教育から脱却できる可能性がある
- 英語から日本語に置き換える作業がなくなる
- 英語力の高い子どもが周囲で浮かなくなる
- 英語に触れる機会が増える
3つのデメリット:
- 日本人教師の英語力が低い
- 英語をますます嫌いになる生徒が出てくる
- 家庭ごとの教育格差がより広がる
「英語は、学校や塾で勉強すれば大丈夫!」
そのような考え方、学習スタイルでは、今後は厳しいです。
2020年度以降の英語学習は、「家庭学習」が中心となる時代。
英語のできる子どもは、英語の「家庭学習」にまちがいなく力を入れています。
わが子の将来を考えましょう。
親世代のわたしたちは、情報収集のアンテナを立て続ける姿勢が大切です。