と考えているママとパパへ。
積み木って安いおもちゃじゃないですし、どれを買うか迷っちゃいますよね。
外国製も含めて、たくさんある積み木メーカー。
最終候補となったのが「小さな大工さん」と「童具館」です。
どちらも良い積み木でほんとうに迷いました。
1歳から積み木で遊び始めて、そろそろ4歳になる息子。
今も積み木で遊びます(更新:2019年2月9日)
積み木選びで迷った過去を持つ1児のパパ(まこさん)が、
- 小さな大工さんの積み木か?
- 童具館の積み木か?
に焦点を当てて、この記事で比較レビューをしていきますね。
もくじ
「小さな大工さん」と「童具館」 の積み木を比較レビュー
まこさん
小さな大工さんです。
間違いなく、童具館の積み木はすばらしいです。
童具館の設立者である和久洋三さんは、積み木への深い愛情とこだわりを持っています。
とある記事では、「童具館は世界一の積み木です」と読んだことも。
ただ、童具館の積み木は、わが家には高い!
品質にこだっているので仕方ないかもしれません。値段が高いが唯一のネックです。
まこさん
小さな大工さんか童具館が迷っている人は、この基準で選べばOKです。
- とにかく良い積み木が欲しい! 値段は高くてもOK → 童具館の積み木
- 童具館の積み木は欲しいけど、高くて買えない! → 小さな大工さんの積み木
わが家で最初に候補に上がったのは、童具館の積み木。
価格面で買うのをためらっていたときに、出会ったのが小さな大工さんでした。
価格のメリット以外にも、小さな大工さんの積み木に満足しています。
その理由を5つ紹介していきますね。
私が小さな大工さんの積み木を選んだ5つの理由
理由① 価格が童具館の半額以下
まこさん
ざっくり言うと、小さな大工さんの値段は、童具館の積み木の1/3ぐらいです。
以下、価格を調査しました。
- 小さな大工さん 税込11,880円 100個入り / 1個あたり118円
- 童具館 税込24,840円 64個入り / 1個あたり388円
- 基尺によって価格が変わるため、価格は4.5cmで調査
- 積み木の基本形である立方体と直方体が多めのセットで比較
まこさん
参考までに、立方体はこのような形です。↓
「基尺ってなに?」
となりますよね。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
関連記事:
⇒⇒⇒ 積み木の正しい選び方は?おすすめできるつみきは2つだけ!

購入した積み木は200個以上!
わが家に小さな大工さんの積み木が200個あります。
ゆうき
計3回、楽天市場の小さな大工さんで積み木を購入。リピーターです。
- 息子が1歳の誕生日に、基本セットをプレゼント
- 息子が2歳の誕生日に、ちょこっとセットをプレゼント
- 息子が3歳の誕生日に、単品の積み木をプレゼント
あきさん
まこさん
仮に200個の積み木を童具館で買うと?
積み木の基尺や形状で値段は違います。分かりやすく比較するため、4.5cmの基尺と仮定して計算しました。
- 小さな大工さんの積み木 → 1個187円(税込)と想定
- 童具館の積み木は → 1個388円(税込)と想定
差額は、40,200円!
- 小さな大工さん 200個 × 187円 = 37,400円(税込)
- 童具館 200個 × 388円 = 77,600円(税込)
あきさん
まこさん
- 値段は二の次で、とにかくよい積み木→ 童具館
- 品質に問題なく、手頃な価格の積み木 → 小さな大工さん
理由② 品質・サービスに満足
まこさん
満足している理由はこちら。
- 子どもが1歳の誕生日から3歳になったいまも、小さな大工さんの積み木で遊んでいるから。
- 積み木の選び方。3つの基本条件に当てはまっているから(白木、面取りなし、基尺)
それぞれ、簡単に説明しますね。
2-1. 積み木で遊んで3年が経過
このような悩みはありませんか。
「買ったばかりのおもちゃに、子どもがすぐ飽きてしまう」
子どもは飽きっぽいと言われます。
飽きやすい子どもが、2年以上も同じ積み木を使う。その事実こそが、小さな大工さんの積み木のよさを、何よりも物語っています。
まこさん
価格が安くても、品質とサービスに満足できれば、無理して1ランク上の商品を買う必要はないと、わたしは考えます。
積み木で長く遊ぶメリットは、新しいおもちゃを次から次へと買わなくて済むこと。
あきさん
初期投資のかかる積み木ですが、長期的なおもちゃ代として考えれば、コストパフォーマンスはよいです。
2-2. 白木、面取りなし、基尺
よい積み木は、下記の3つの条件に当てはまっている積み木。
- 色の付いていない積み木
- 面取りなし、もしくは最小限の積み木
- 基尺が統一、積み木の寸法精度がよい
積み木を選ぶ際は、必須となる3つの条件です。
童具館の積み木は、条件をクリア。同じく、小さな大工さんの積み木も、条件をクリアしていますね。
基尺が同じだと、違う積み木を並べても、同じ大きさになります。↓
積み木の選び方については、こちらの記事で解説しています。
関連記事:
⇒⇒⇒ 積み木の正しい選び方は?おすすめできるつみきは2つだけ!

理由③ 単品で積み木を買える
まこさん
残念ながら、童具館では、積み木の単品販売はしていないようです。
子どもの積み木遊びが広がってくると、こう思うようになります。
「もう少し積み木の数を増やしたいな。」
「円柱や三角形の積み木とかも増やしたらおもしろいかも。」
わが家がまさにそうでした。
小さな大工さんでは、欲しいと思ったときに、欲しい分だけ、追加で買えます。
あきさん
おうちの屋根を作りたいから三角形の積み木を20個購入
たとえば、つい先日このようなことがありました。
童具館のカタログに刺激を受けた息子は、
ゆうき
と熱望。
立方体と直方体の積み木は、たくさん持っていたわが家。でも、三角形の積み木は少ない。
そのため、三角形の積み木を単品で20個購入しました。おうちの屋根を作るためです。
ゆうき
積み木遊びの幅が広がりましたね。
必要な積み木を必要なだけ。すべて同じ基尺なので、1個も無駄になりません。
下の写真は、未完成のおうち。いつ息子が屋根を作るのか? 楽しみです。
理由④ セット販売の種類が多い
まこさん
売れ筋と思われる商品で比較してみます。
- 小さな大工さんの4cm基尺のセット販売数 → 28種類
- 童具館のWAKU-BLOCK45シリーズ → 5種類
小さな大工さんの場合、値段や予算、どのような積み木が欲しいかによって、セットを選べます。
4cm基尺の立方体 ↓
4cm基尺の直方体 ↓
たとえば、息子の積み木遊び。立方体と直方体の積み木が、5〜6割は使われていますね。
※ 基本となる立方体と直方体の積み木は、赤色の☆マーク。↓
まこさん
立方体と直方体がメインのセットはこれ!
小さな大工さんのセットなら、このセットがいいですね ↓
童具館のWAKU-BLOCK45シリーズなら、このセットで間違いなし ↓
まこさん
理由⑤ 基尺を4パターンから選べる
まこさん
参考までに、小さな大工さんは、4種類の基尺があります。
- 3cm
- 4cm
- 4.5cm
- 5cm
好みに応じて基尺を選んだり、すでに持っている積み木との互換性を考えたりして、基尺を選べます。
たとえば、海外積み木メーカーの基尺は、
- ビー玉転がしで有名なスカリーノの基尺は、4cm
- ボーネルンドは、Sサイズが3cm、Mサイズが4.5cm
- 将棋の藤井聡太さんで有名なキュボロは、5cm基尺
基尺が同じであれば、日本製でも海外製でも互換性はあります。
一緒に遊べておもちゃの無駄がないです。
基尺についてもっと知りたい方は、こちらの記事が参考になります。
関連記事:
⇒⇒⇒ 積み木の正しい選び方は?おすすめできるつみきは2つだけ!

まとめ
小さな大工さんの積み木で遊ぶ当時2歳の息子
わが家は、小さな大工さんの積み木を選びました。
本当に買ってよかったです。
小さな大工さんを選んだ5つの理由
- 童具館より価格が安い
- 品質、サービスに満足
- 追加で買いたいときに単品で買える
- セットの種類が豊富
- 基尺を4パターンから選べる
価格を重視 →「小さな大工さん」
品質を重視 →「童具館」
積み木は、わが家で一番のおもちゃ!
積み木に出会って、ほんとうによかったです。
最高の知育玩具とも呼ばれる積み木で、ぜひ子どもの想像力や集中力を育んでくださいね。
P.S.
こちらの関連記事もどうぞ。


