3歳の息子を持つ、サラリーマンパパのまこさん (mako3_222) です。
「子どもの才能を伸ばす親って、どんな親だろう?」
「いまの子育てで、うちの子どもの将来は大丈夫だろうか・・・?」
と考えたことのあるママとパパへ。
当記事では、下記の内容をお伝えします。
- 子育ては、親の愛情次第だということが分かります。
- 子どもの才能を伸ばす親の姿勢を学べます。
- 母親の愛情の深さを知れます。
「うちの子、天才かも!?」
子どもを育てる親なら、誰もが一度は思ったことが、あるのではないでしょうか。
わたしも何回も思いましたし、いまでもそう信じています。
あきさん
そこで今回の記事は、母親の愛情と子どもの才能の関係について考えていきます。
スポットライトを当てるのは、2人の母親です。
- 内村周子ママ: 体操金メダリストである内村航平の母親
- 佐藤亮子ママ: 4人の子ども全員が、東京大学理科三類に合格。その母親。
もくじ
子どもの才能を最大限伸ばす子育て
まずは結論です。
親だからこそ子どものためにできることを「子どもの才能を最大限伸ばす子育て」から厳選して、6個にまとめました。
- 子どもを最優先にする。「後ではなく今」
- 子育ては人生で最大級のビックプロジェクト
- 子どの才能をつぶすネガティブな言葉を言わない
- 100回ほめて1回叱る
- 強くなるには挫折経験が大切
- 母親の子どもを思う気持ちは1番
あきさん
① 子どもを最優先にする。「後ではなく今」
ゆうき
「もう少しで〇〇が終わるから、待っててくれる?」
親の誰もが一度は言ったことのある言葉ですよね。
- 家事を優先させるか?
- 子どもを優先させるか?
ママのあきさんが働いている週末は、パパのわたしが一人で3歳の子どもを見ます。
そのため、家事に追われる母親の気持ちはよく分かります。
しかし、こう考えてみては、いかがでしょうか。
親にかまってほしいのは、子どもが小さいときだけ。
お母さんの心構えについて、内村ママはこのように述べています。
優先順位1番は、常に子ども。「後でね」とは言わない(内村ママ)
わたしは航平たちに話しかけられたとき、「後でね」と言ったことは1度もありません。
「ママ、忙しいの」という言葉を発したことも、一度もないんですよ。だって、せっかく子どもが親を求めているのに拒否するなんて、可哀想じゃないですか。
それに、「心が亡くなる」と書いて「忙しい」でしょう。そんな悲しい言葉を子どもに使うの、なんだか嫌だったんです。
わたしは、いつも「いまが大切、いましか大切じゃない」と思っています。
たとえ料理中だとしても、子どもがママに話しかけたいとおもっている「いま」が大事です。
引用: 子どもの才能を最大限伸ばす子育て
まこさん
② 子育ては人生で最大級のビックプロジェクト
育児本、読んでいますか?
子育ては、人生で最大のビックプロジェクト。
人生のビックプロジェクトを進めていく中で、育児本は、勇気をくれたり、ヒントを教えてくれたりします。
たとえば、仕事で大きなプロジェクトを任されたとしましょう。
競合や市場規模などの情報を調べずに、プロジェクトを進めますか?
ありえませんよね。子育ても一緒です。
- 人工知能(AI)
- ロボット
- クリエイティブ能力
- 英語教育の改革
- プログラミング教育の必修化
このような言葉は、昔の育児本になかった言葉です。
だからこそ、情報をアップデートする大切さを、佐藤ママはこう語っています。
子育てはビックプロジェクト。情報収集を怠らない。(佐藤ママ)
情報収集はお母さんが時代に追いつくためにも不可欠です。
ITが発達したおかげで、時代も生き方も、移り変わるスピードもガラリと変化しています。
自分が子どものころといまの時代が違うのは言わずもがなですが、1人目と2人目とですら、たとえば子どものスマホ対策、ネットいじめ、プライバシー管理などの面などで、すっかり時代が変わっているかもしれないわけです。
引用: 子どもの才能を最大限伸ばす子育て
あきさん
2-1. 情報は自分で取捨選択しよう
育児情報との付き合い方で、1つだけ気をつけたい考えがあります。
すべての情報を鵜呑みにしないこと。情報はあくまで情報です。
「1歳でこんなことができる!」などの情報に振り回されてはいけません。
あきさん
③ 子どの才能をつぶすネガティブな言葉を言わない
子どもを否定する言葉や、ネガティブな口ぐせを、言ってしまってはいないでしょうか?
子どもは、親の言葉にとても敏感です。
「あなたは〇〇ができないよね!」と子どもに言ってしまったら、
ゆうき
と簡単に思ってしまいます。一度付いてしまったイメージから抜け出すのは難しいでしょう。
3-1. 反抗期の高校生だったころ
反抗期の真っ只中。学校にも行かないどうしようもない高校生だったころ、親には口ぐせのようにこう言われていました。
「あなたは大器晩成型だから、これから伸びるわよ。大丈夫。」
その当時は、
まこさん
としか思っていなかった反抗期の自分。
反抗期をいま振り返ってみると「こんな自分でもやればできるのかな?」と、親の言葉から勇気をもらっていたことに気付きました。
まこさん
子どもには届いてないようで、親の言葉は届いているはずですよ。
3-2. 101回目でできるかも!?
最初は下手だったのに、少しずつうまくなったという経験は、ありませんか?
わたしは、たくさんあります。
たとえば、小学生のときに、サッカーのリフティングの練習をしていた話。
最初は下手くそで、10回もできない。父親に応援されているうちに、いつのまにか100回をできるようになりました。
まこさん
もしも、10回しかできなかったときに、
「おまえは、センスねーな」
と父親に言われていたら? リフティングはずっと苦手だったと思います。
100回目はできなかったけど、101回目で突然できるようになった話も。親の常識で、子どもの無限大の可能性を縮めないようにしたいですね。
子どもに対するネガティブな言葉について、佐藤ママはこのように述べています。
「あなたは〇〇が苦手ね」とは絶対に言わない(佐藤ママ)
親に否定されると子どもは「そうか、自分は〇〇が苦手なのか」と思い込んでしまいます。
もう少しで扉が開くかもしれないのに、「自分はダメだ」「向いていない」と努力をやめてしまいかねません。
親の言葉が「101回目」を奪うことになってしまうんですね。
引用: 子どもの才能を最大限伸ばす子育て
④ 100回ほめて1回叱る
わが家の方針は「すごい!」と思ったら、子どもを素直にほめること。
積み木やパズルで何かしらができたときには、子どもをとにかくほめています。
ほめる姿勢が良かったのか? 2歳で88ピースのパズルを1人で完成させたり、積み木で親の想像を超えるすごいものを作ったりします。
ゆうき
まこさん
このような感じで、子どもをたくさんほめることを意識。
わざとらしくならないように、いつもほめまくっています。
ほめられたら、誰だってうれしいですよね。
内村ママはたくさんほめて、「ここぞ!」のときに、怒ったそうです。
ほめると叱るのバランスは100対1(内村ママ)
わたしは、「ほめる」と「叱る・注意する」のバランスは100対1くらいがちょうどいいと思います。
普段はどんどんほめて、自分を信じる気持ちを育んであげる。
でも、その100の積み重ねがあるからこそ、「1」の苦言が心にずしんと響くと思うんです。
引用: 子どもの才能を最大限伸ばす子育て
⑤ 強くなるには挫折経験が大切
挫折することってマイナスじゃないと、わたしは思います。
わたしの大きな挫折経験は、2つ。
- 中学時代にサッカー県大会で優勝。レギュラーとして活躍。「俺はうまい!」と調子に乗ってしまい、高校では補欠にすら選ばれないメンバー外。
- 最初に入った会社で、海外営業を経験。誰よりも売上成績が悪く、半年で異動。
まこさん
ただ、人生を長い目で見ると、挫折した経験は、プラスになっていると断言します。
以下、挫折経験がプラスになっている理由。
- 努力の大切さ、ちゃんとやることの大切を知った
- 「自分は人より優れている」とは思わないでいられる
- 自分の意見が必ずも正しいとは限らないと思える
- 多少の失敗ではへこたれない
まこさん
5-1. あのオリンピック金メダリストも挫折してばかりだった?
いまや国民を代表するスポーツ選手の内村航平選手。体操オリンピックの金メダリストです。
誰もが知るスポーツ選手の、意外な幼少期に驚きました。
内村航平選手は、高校まで選手としての芽が出ず、中学までは挫折続きだったという事実を、ご存じでしょうか?
あきさん
まこさん
内村航平選手の母である内村周子さんは、「挫折した経験が航平を強くした」と語っています。
挫折を経験していれば、有頂天にはならない(内村ママ)
なぜか。航平は、選手人生の中で「負けの悔しさ」を存分に味わってきているからです。
それが苦しいときもありましたが、振り返ってみると、航平のためにはよかったと思います。
最初から優等生だったら、いまの結果を手にしたときに天狗になっていたかもしれません。
引用: 子どもの才能を最大限伸ばす子育て
⑥ 母親の子どもを思う気持ちは1番
母親のハートって、ほんとうに強い。
わたしも子どもが大切です。それでも、子どもを思う気持ちは、母親には勝てないなぁと思います。
強い内村ママは、なんの迷いもなく、こう言い切ります。
「自分の命をあげてまでも、子どもの演技を成功させてあげたい」
自分の命をあげてもいいから、成功させてあげたい(内村ママ)
航平のオリンピックのときなどは、
「航平のすべての不幸をわたしが背負います。わたしの幸せも命も全部差し上げますから、航平の満足いく演技ができるよう、ケガしないよう、天国から補助してください」
とお祈りしていました。
引用: 子どもの才能を最大限伸ばす子育て
あきさん
まこさん
【まとめ】子供の才能の伸ばすには親の愛情が必要不可欠
1000年に一度の天才児なら、きっと親の愛情がなくても、天才児になります。
でも、わたしの子どもは、普通の子ども。
内村航平選手や、東大理三に合格した佐藤家の4兄弟も、きっと普通の子どもだったと思います。
彼らの才能が伸びた理由は、親の愛情があったから。
あきさん
親だからこそ、子どものためにできることを振り返ります。
- 子どもを最優先にする。「後ではなく今」
- 子育ては人生で最大級のビックプロジェクト
- 子どの才能をつぶすネガティブな言葉を言わない
- 100回ほめて1回叱る
- 強くなるには挫折経験が大切
- 母親の子どもを思う気持ちは1番
最後に、わたしのいまの気持ちをお伝えします。
「子どもの才能を最大限伸ばす子育て」を含めて、たくさんの育児本を読んでいます。しかし、全てを参考にしているわけではありません。
結局、子育てで大切なことは、
- 親が子どもにどれだけ真剣に向き合えるか
- 子どもに、どれだけ愛情を注げるか
だと思うのがわたしの考えです。
「航平が大きくなったらオリンピック選手に育てよう」と、内村ママは思ってなかったそうです。
「好奇心を育む種まきをしながら、内村航平選手の好きなことを全力でサポート。気付いたら、オリンピックに出場できるまでの選手になっていた。」
つまり、子どもにたっぷりと愛情を注ぎ込んで子育てをしていたら、いつのまにか才能が開花。
わたしは「子どもの才能を最大限伸ばす子育て」を読んで、そのように感じました。
あきさん
まこさん
内村周子さんは、とても印象に残る言葉を、本の最後に書いています。
内村周子より、おわりに
どうか、自分流で子育てを楽しんでください。
そして、楽しんでいる姿を、お子さんに見せてあげてほしいと思います。それが将来、お子さんが親になったときの支えになるはずですから。
引用: 子どもの才能を最大限伸ばす子育て
まこさん