「絵本好きな子供に育ってほしい!」
と親なら誰もが思いますよね。
もちろん、この記事を書いている私(まこさん)もあなたと同じ思いです。
私には、4歳になる息子がいまして、1日10~15冊の絵本を読み聞かせるほど、絵本好きに育ちました。
まこさん
と伝えなければ、何冊でも絵本の読み聞かせを求めてきます。
そんな子供です。
そこで、今回の記事では、何かしらのヒントになってほしいという思いで、
「わが子は、どうしてここまで絵本を好きになったのか?」
をお伝えしていきますね。
もくじ
子供が絵本好きに育った6つの理由
まこさん
「絵本好きな子供に育ってほしい」と願いながら、生活の一部を工夫してきました。
子供の絵本好きにつながったポイント。わが家が取り組んでいるのはこの6つだけです!
-
リビングに本棚を置く
- 親が子どもの前で本を読む
- テレビを見る時間を決める
- 図書館で絵本を大量に借りる
- 絵本の対象年齢は気にしない
- 絵本の読み聞かせを習慣化する
あきさん(妻)
4歳時点での読み聞かせの効果は、下記の記事に書きました。
関連記事:
⇒⇒⇒ 1万冊の絵本読み聞かせの効果をふり返る【結論:本は最高の知育教材】

絵本の読み聞かせの目的
「そもそも、絵本の読み聞かせって、なんで大切なの?」
と疑問に思うかもしれません。
6つのポイントを解説する前に、ちょっと寄り道。
絵本の読み聞かせの効果について、一度まとめておきます。
子供が読書をすることで、これらの効果を期待できます。
- 思考力が高まる
- 語彙力が増える
- 知識が広がる
- 理解力が深まる
まこさん
子供を本好きに育てるための大切な取り組みが「絵本の読み聞かせ」。
「6歳までに本好きに育つかどうか?」
子供の言語教育における、成功の分かれ道です。
6歳までに本好きな子どもに育てることができれば、子どもの言語教育はほぼ成功といって良いでしょう。
引用:世界標準の子育て
「絵本の読み聞かせを好きになるには?」
をわが家の事例をもとに、次から解説します。
まこさん
① リビングのベストポジションには本棚
↑ リビングのベストポジションに置くわが家の本棚
子供が絵本好きになるポイント。
1つ目は、リビングに本棚を置くこと。
まずは本棚。
なによりも大切です。
もしもリビングに本棚を置いていないのならば、
「どうやって本棚を置くスペースを作ろうか?」
を真っ先に考えてください。そして、本棚を置いてください。
本棚より価値のある家具はない
「どうしてもリビングに本棚を置くスペースがないよ!」
というご自宅があるかもしれません。
本棚をリビングに置けないおうちは、このような発想はいかがでしょうか?
「ソファを捨てたら本棚を置けるかも!」
まこさん
わが家は10万円で買ったソファを捨てました。もちろん、本棚を置くためです。
夫婦で何度も話し合い、迷いました。
結果としては、ソファがなくても、意外と困りません。
このように家の空間を見つめなおしてください。あなたのリビングにも、本棚を置くスペースが見つかるかもしれませんね。
世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45
えほんだいすき! な息子を持つ親としては、リビングに本棚を置くことが最重要であると考えます。
地方小中高からハーバード大学へ現役合格した廣津留 真理(ひろつる・まり)さんは、このように言及しています。
リビングのベストポジションにこそ本棚を
まこさん
リビングルームのベストポジションに置くべきなのは、大画面モニターのテレビ台ではなく、本棚。
廣津留 真理(ひろつる・まり)さんは、そのように力強く発言しています。
インターネット時代になっても、読書の重要性が変わることはないでしょう。
リビングに本棚を置く重要性はこちらの記事でさらに解説しています。
気になる方はどうぞ。
関連記事:
⇒⇒⇒ リビングに本棚を置く家庭の子供がかしこくなる理由とは?

② 親こそ読書する姿を子供に見せる
子供が絵本好きになるポイント。
2つ目は、ママとパパの読書習慣です。
一度は、このことわざを聞いたことはありませんか。
「子は親をうつす鏡」
まこさん
- サッカー好きなパパなら、サッカー少年に
- ピアノが得意なママなら、ピアノが好きな女の子に
じゃあ、本を読まない親の子供は?
当たり前ですが、その子供は本を好きになりませんよね。
花まる学習会代表の高濱 正伸(たかはま・まさのぶ)さんは、親の読書習慣について、このように述べています。
親こそ読書家になって子どもの鏡になる
子供に本を読んでほしければ、まずは親であるママとパパが本を読む。
子供が絵本好きになるスタートは、そこからです。
本があちこちにある生活
子供用の本棚に加えて、夫婦用の本棚もリビングにあります。
テーブルだったり、リビングの床にドサっと置いてあったり、わが家の生活には、あちこちに本があります。
あきさん(妻)
お出かけで電車に乗っているときは、スマホでなく読書。ちょっとしたスキマ時間には、ササっと本を取り出す。
このように、親の読書する姿勢を大切にしています。
まこさん
③ テレビは時間を決めて見る
子供が絵本好きになるポイント。
3つ目は、テレビとの付き合いかた。
「テレビをぼーっと見ているとあっという間に時間が過ぎてしまう・・・。」
「子供がテレビに引き込まれている・・・。」
まこさん
絵本が大好きな好きな息子でも、テレビには勝てません。
あきさん(妻)
まこさん
わが家のテレビ対策は、以下4つ。
- テレビをダラダラ見ない
- 子供のテレビタイムは1日2時間まで
- キャラクター系のアニメは極力見せない
- 夜(夕食後)はテレビを見ない
テレビは読書の時間を奪う
テレビの見すぎは、子供に悪影響を与える事実をご存じでしょうか?
テレビを多く見る家庭は、子供の読書量が少ないそうです。
テレビは「読書の時間」を奪う
テレビの悪影響は、ほかにもあります。「最高の子育てベスト55」で学びました。
- 子供が行動をストップし、ママや友達との交流をしなくなる
- 体を動かさないので、太りやすくなる
- 遊ぶ時間が減り、工夫した遊びが少なくなる
- 集中している時間が減る
- 睡眠の問題が多くなる
まこさん
あきさん(妻)
④ 図書館で絵本を大量に借りる
↑ 一度に、図書館から借りてきた絵本
子供が絵本好きになるポイント。
4つ目は、絵本を借りるのに図書館を利用する。
あきさん(妻)
まこさん
本棚にある絵本の半分ぐらいは、図書館で借りてきた絵本です。
まこさん
いつもお世話になっている図書館のメリットは、ざっとこんな感じです。
- 無料で利用できる
- たくさんの絵本を読める
- 1人30冊まで借りられる。夫婦2人で60冊!
- 最大4週間まで延長可能(通常2週間 + 延長2週間)
- インターネットで予約できる
買いそろえるとお金がかかります。本棚のスペースも必要です。
でも、図書館を利用したら、本棚の絵本を入れ替えられて、たくさんの絵本に触れられます。
まこさん
あきさん(妻)
図書館が近くにあるママとパパは、ぜひ利用してみてください。
⑤ 絵本の対象年齢は気にしない
子供が絵本好きになるポイント。
5つ目は、絵本の対象年齢は気にせず、子供が好きそうな絵本を読むこと。
わが家の本を選ぶ基準はずばり・・・!
息子が好きそうかどうか。
当時2歳の息子は、新幹線がだいすき! かたっぱしから新幹線の絵本を借りていました。
たとえば、4~5歳向けの絵本。
はしる! 新幹線「こまち」を読み聞かせることもあります。
まこさん
「はしる! 新幹線」シリーズは、大ヒットでしたね。
ゆうき
「はしる! 新幹線」シリーズは、全部で4冊。どの絵本も新幹線好きの男の子には、オススメです。
ゆうき
⑥ 絵本の読み聞かせを習慣にする
子供が絵本好きになるポイント。
最後となる6つ目は、絵本の読み聞かせを習慣にすること。
食事や歯みがきと同じです。
息子が0歳のときから、寝る前の読み聞かせが習慣になっているわが家。
あきさん(妻)
息子が眠そうであれば、さすがに読まない日はありますが、読み聞かせは、ほぼ毎日の習慣です。
あきさん(妻)
絵本の読み聞かせを習慣にしやすい時間をぜひ見つけてください。
そういえば・・・
「読み聞かせのコツってあるのかな?」
と一度でも思ったことのあるママ・パパは、こちらの記事が参考になります。
元幼稚園の先生だった、あきさん(妻)(妻)に絵本の読み聞かせのコツを教わりました。
関連記事:
⇒⇒⇒ 【絵本の読み聞かせのコツ6選】元幼稚園の先生が教えます!

まとめ
「本を読む子供に育ってほしい・・・。」
親の誰もがそう願いますよね。わが家もそうです。
運がよいことに、絵本が好きな子供に育ってくれています。
「なぜ、息子は絵本を好きなったのか?」
この記事では、わが家で工夫した「子供を絵本好きに育てるため」のポイントを、あらためて考えてみました。
以下、6つのポイントでしたね。
-
リビングに本棚を置く
- 親が子どもの前で本を読む
- テレビを見る時間を決める
- 図書館で絵本を大量に借りる
- 絵本の対象年齢は気にしない
- 絵本の読み聞かせを習慣化する
まずは、リビングに本棚を置いて、本のある生活を作る。そして、ママとパパ自身も読書をしてください。
あとは、難しいことを考えずに、絵本を心から楽しみましょう。子供も楽しくなります。
絵本の読み聞かせは、子供と触れ合う大切な時間。
ぜひ、読み聞かせライフを楽しんでください。
この記事で紹介した絵本や育児本などの情報を、まとめて貼っておきます。