お出かけ先のランチをどうするかは、たいてい悩みますよね。
結論から言えば、消防博物館に5回以上行った私(まこさん)がおすすめするのは、館内の展望休憩室でランチを食べること。
子連れやベビーカー、持ち込みもOK。
キレイな展望休憩室ですね。
この記事では、下記のことを深掘りしつつ、
- 展望休憩室について
- 周辺ランチ情報
- 消防博物館の見どころ
などをお伝えしていきますね。
もくじ
消防博物館(四谷)のランチは「展望休憩室」がおすすめ!
まこさん
窓際にも席があります。

消防博物館の10F展望休憩室
展望休憩室について、もう少し説明していきますね。
館内にレストランや食堂はない
まず、館内に食事を提供しているレストランや食堂はありません。
館内で唯一飲食のできる場所が、フリースペースの展望休憩室です。
- 飲料水の自動販売機あり
- 飲食の持ち込みOK
- ゴミは各自お持ち帰り
- 昼食時は混雑することもあり
展望休憩室は10階にありますね。

展望休憩室は消防博物館の10F
晴れの日は景色がキレイ
消防博物館の最寄り駅は、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」。
2番出口から直結で入館できます。
雨の日でも、傘なしで濡れずに行けますね。
雨の日でも便利ですが、どうせ行くなら晴れの日がおすすめです。
- 新宿副都心
- 六本木ヒルズ
- 東京スカイツリー
- 富士山
などを展望休憩室から見ることができます。

受付でもらえるフロアマップ
子連れやベビーカーOK
入館者のほとんどは、子連れの家族です。
そのため、乳幼児用の施設は完備されています。
- 授乳室(10F)
- おむつ交換台
- 多機能トイレ
あと、荷物が多くなりがちなママに朗報。
無料のコインロッカーがB1Fにあります。ありがたいですよね。

B1Fにある無料コインロッカー
100円を忘れずに (゚д゚)!
節約ランチでコスパ最高
お出かけするたびに外食をしていたら、食費がけっこうかさみますよね。
前述の通り、消防博物館にレストラン等はありませんが、展望休憩室は飲食の持ち込みOKです。
- お弁当を持っていく
- コンビニで買う
- スーパーで買う
など、外食するよりかは、お出かけ費を安く抑えられます。
消防博物館(四谷)付近のランチ情報
まこさん
私は、なか卯やサイゼリヤ、コンビニを利用しました。
説明していきますね。
レストランやカフェ
下記の地図は、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」付近のランチマップです。
選択肢は、ぱっと見て色々ありませんか?
この記事を書いているときに、四谷三丁目駅付近のランチ情報を調べていたら、食べログの「四ツ谷三丁目の隠れ家ランチ8選」を見つけました。
参考までにリンクを貼っておきますね。
⇒⇒⇒ 四ツ谷三丁目の隠れ家ランチ8選
みんな大好きなサイゼリヤは、消防博物館から歩いて1分ぐらいです。
周辺のコンビニ
赤いマークの場所がコンビニです。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
地図の通り、コンビニはいくつかあります。お弁当やおにぎりを買うのには困らないですね。
【見どころまとめ】消防博物館(四谷)ってどんなところ?
まこさん
息子
とこんな感じで、息子が2~3歳のときに、消防博物館ブームがきておりまして・・・
毎週のように消防博物館に行きたいと言っていました。
そんなわけで、かれこれ5回以上は消防博物館に行きましたね。
ちょっとした消防博物館マニアです。
でも、大人は1回行けば、もういいかな(笑)
子どもは楽しいようですね (。・・。)
消防博物館は、1回目なら大人も楽しめる施設です。
- 消防博物館の感想
- ヘリコプター
- 消防車
- イベント情報
- 土日の混雑
- 見学・滞在時間
- 東京おもちゃ美術館もおすすめ
以上のことを、次に紹介しますね。
消防博物館の感想
まこさん
特におすすめのコーナーは、3階の「現在の消防」ですね。
子連れ家族でにぎわっています。
ショーステージの前には、子どもたちがワイワイガヤガヤ。

3F 現代の消防 – ショーステージ
あとは、消防博物館の見どころと言えば、実物のヘリコプターや昔の消防車を間近で見れること。
しかも、無料で入れるので、満足度の高いにお出かけになると思いますね。
遊ぶ施設だけでなく、大人が学べるコーナーもあります。
- 大震災に学ぶ
- 幾多の災害を乗り越えた歴史
- 消防の進化
などですね。
ただ、阪神・淡路大震災の被害状況がリアルに出ているので、苦手は人は要注意です。
まこさん
ヘリコプター
- 1F エントランス
- 3F 館内
- 5F 屋外
まこさん
それぞれの写真をカンタンに紹介していきますね。
1Fエントランスの消防ヘリコプターです。

1Fエントランスのヘリコプター
3Fの消防ヘリコプター内に入っている息子。

3Fヘリコプター内で映像を見る息子
5Fの屋外にある消防ヘリコプターです。

5F 屋外のヘリコプター
ヘリコプター内に入るのに、週末は10-20分程度の順番待ちをする可能性があります。
屋外にあるので、できれば晴れた日に行きたいですね。
当時2歳の息子は、ヘリコプターのなかに入れてうれしかったようです。
消防車
まこさん
東京に初めて消防ポンプ車が導入されたのは、1917年だそうです。
消防車やポンプ車、救急車などが展示されています。
まこさん
迫力がある&薄暗いこともあって、初めて行ったときは、2歳の息子が怖がっていましたね。
ほぼ一瞬で見終わりました(笑)
3歳になってからは、大丈夫でしたが。
イベント情報
まこさん
企画展は、6Fの企画展示エリアでやっていることが多いですね。
久々に行ってみると、新しい企画が開催されている印象。
2018年の夏から秋にかけては、関東大震災のイベントをやっていました。
最新のイベント情報は公式サイトをご確認ください。
⇒ 消防博物館だより
混雑(土日)
まこさん
それでも、土日はそこまで混雑していません。
週末の土日でも混雑していないので、平日に行けるなら平日が遊びやすいでしょう。
見学・滞在時間
まこさん
1日滞在するようなスポットではありません。
滞在して半日ですかね。

雰囲気あります
東京おもちゃ美術館
まこさん
グーグル・マップ上では、徒歩5分・400メートル。
午前中いっぱいは消防博物館を見て、午後から東京おもちゃ美術館。
このようなプランも良いですね。
あるいは、午前中から東京おもちゃ美術館に行って、時間があまったら、消防博物館にも寄ってみるとか。
考慮したいのは、東京おもちゃ美術館の閉館時間が16時までということ。
子どもの昼寝のタイミングや時間配分に注意が必要です。
それに、パパとママ、6ヵ月以上の子ども、あわせて3人で行く場合、東京おもちゃ美術館の入館料は合計2,000円かかかります。
詳細が気になる方は、こちらの記事もどうぞ。
⇒⇒⇒ 親子で遊ぶ!新宿の東京おもちゃ美術館に子供とお出かけしてみた

消防博物館(四谷)へのアクセス
- 住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷3丁目10番
- TEL:03-3353-9119
JR・電車
- 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口直結
- JR中央本線「信濃町」駅・「四ツ谷」駅から徒歩各約12分
- 都営新宿線「曙橋」駅から徒歩約7分
マイカー・駐車場
- 消防博物館に駐車場はなし
- 周辺のコインパーキングを利用
周辺コインパーキングの地図を載せておきます。
消防博物館(四谷)の料金や営業時間、休館日など
まこさん
実は、行ってみたら休館だったときがありまして(笑)
泣く泣く息子と2人で帰りました (TдT)
料金・割引券
- 入館は無料
割引券などは、当然ですが、ありません。
営業時間
- 午前9時30分~午後5時
- 図書資料室は水・金・日の午後1時~午後4時30分
休館日
- 毎週月曜日
- 年末年始(12月29日~1月3日)
※ 月曜日が国民の祝日に当たる場合は開館。翌日に休館します。
【まとめ】消防博物館のランチ&見どころ
- ランチは展望休憩室がおすすめ
- 展望休憩室は持ち込みOK
- 周辺ランチも充実
- サイゼリヤあり
- コンビニあり
- 消防博物館は入館無料
- ヘリコプター見れる
- 消防車は迫力ある
- B1Fは薄暗いので怖いかも
- 災害・震災系の情報を学べる
- 滞在時間は2~3時間ほど
- 東京おもちゃ美術館が近い
- 土日でもあまり混雑していない
- 四谷三丁目駅 2番出口直結
- 施設内に駐車場はなし
まこさん
消防博物館のパンフレットを見ていると、
「(消防博物館に)行きたい!」
って、息子はいまだに言っていきますね。
妻は1回で十分みたいですが(笑)
何回もよく行けるよね、と褒められます(笑)
褒められているのか (・・?
消防博物館の入館料は無料ですし、展望休憩室は持ち込みOKなので、コスパの高いお出かけにはなりますね。
なにより息子が喜んでくれますし。
個人的には、消防博物館は、おすすめのお出かけスポットです。
P.S.
消防車好きな男の子でしたら、電車もたいてい好きですよね。
うちの息子も電車好きです。
地下鉄博物館に行ってみたのですが、入館料が210円とは思えないほど、施設が充実していて楽しかったですね。
関連記事:
⇒⇒⇒ 東京葛西の地下鉄博物館(ちかはく)は電車好きな男の子ママにおすすめ!
