子育てに悩んでいませんか?シンプルだけど大切なことに行き着いた

子育てに悩んでいませんか?シンプルだけど大切なことに行き着いた

 

まこさん (@mako3_222) です。

こんな人のための記事です

 「たくさんの情報があふれすぎて、子育てで本当に大切なことが分からない」

 

 「ママ友の情報に振り回わされてしまう」

 

当記事の内容
子育てで大切なことはシンプルである理由

 

あのママ友はこう言っていたし、あの育児本ではこう書いてあったし、でもネットの情報は違う。

あきさん

子どもが寝たあとに、ネット検索で答えを探すこと1時間!「結局はどうしたらいいのか分からない」なんてことありますよね。
記事の内容は?
子育てに大切なことはシンプルであると考えて、わが家でどう実践しているかをご紹介します。

① 子育てに大切なことはシンプル

情報過多 忙しい

まこさん

情報が多すぎませんか?

いまの時代は、「情報が氾濫している」「情報の洪水」などと、言われていますよね。

だからこそ、子育てで大切な情報を、親が取捨選択をすることが重要です。

わたしなりに子育てをきちんと考えて、信念を持って行動するように心がけています。

シンプルで心強い、子育ての基本的な考えを、「いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55」から最近学びました。

子育てにおいて本当に大事なことは、シンプルです。

一緒にいるときたっぷりかまってあげる。たくさん話しかける。きっぱり、かつ温かくしつける。たくさん抱きしめる。そして、たくさんの睡眠を取らせてあげる。

引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55―――IQが上がり、心と体が強くなるすごい方法

まこさん

大切なことは、いつだってシンプルなんだなぁって思いました。

考えに迷ったときに手元にあると、心が救われる育児本です。

② おもちゃは「シンプルイズベスト」

息子の積み木 - 汽車ポッポ

ゆうき

汽車ぽっぽだよ~。

「どうして2歳の息子が積み木を好きになったの?」

その理由は、積み木以外のおもちゃを考えて選んだことです。

積み木以外のおもちゃで遊ぶのが簡単だったり、楽しすぎたりすると、積み木で遊ばなくなりそうと思ったから。

プレゼントされたおもちゃは仕方ありませんが、

  • 音の出るおもちゃ
  • ぴかぴか光るおもちゃ
  • 遊びが決まっているおもちゃ

などは、なるべく家に置かないようにしています。

おもちゃに遊ばれちゃうような感じがするからです。

2-1. わが家のおもちゃ

考えた上で、わが家ではシンプルなおもちゃをリビングに置いています。

たとえば、遊び方が決まってないこんなおもちゃ。

  • 積み木
  • カプラ
  • 音の出ないくるまのおもちゃ

あきさん

くるまのおもちゃと積み木で、ごっご遊びをしています。

息子の積み木 - くるまとごっご遊び

まこさん

一番高い積み木は、東京スカイツリーだそうです。

息子の積み木 - 東京スカイツリー

2-2. シンプルなおもちゃ

ゆうき

なんでシンプルなおもちゃがいいの?

いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55」では、「ぴかぴか光るおもちゃ」はいらないと紹介。

「シンプルなもの」こそ脳を育てる 

「最強のおもちゃ」は、子どもの注意を引くために、音を出したり、ダンスをしたり、ぴかぴか光ったりしません。

想像力を使うものがベストです。

引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

著者は、「シンプルなおもちゃこそが最強のおもちゃ」と明言しています。

③ 3歳までに語りかけるほど、かしこい子に育つ

3歳までに語りかけるほど、かしこい子に育つ

「子どもへの語りかけ、がんばっていますか?」

まこさん

わたしは、あきさん任せになってしまっていますね。

あきさん

コラコラ、たくさん話しかけてあげてよ。

「語りかけは大切」とよく聞きますよね。

語りかけを多くすることは、シンプルで大切なことの1つです。

3歳までに聞く「単語数」が語彙力を決める

貧困層が通うプリスクールの教師のベテイ・ハートは、4歳児の語彙力を向上させるべくあらゆる手をつくしましたが、望みはかないませんでした。

彼女がカンザス大学の修士課程の指導教官トッド・リズリーと共に出した結論は「4歳では手遅れ」というものでした。

引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

1時間に15分間のおしゃべり

本の続きを簡単に紹介すると、さまざまな角度から会話の質を研究したそうです。

研究の結果、語彙力が高い、優秀な子どもを育てるには、毎日「2万1000語」を聞かせるといいという結論でした。

まこさん

え!?2万1000語?無理でしょ!

現実的でないと思ったのですが、1日10時間として、1時間あたり2100語の計算です。

2100語というこは、1時間に15分間のおしゃべりをしている程度の分量とのこと。

あきさん

話せるうちに、たくさん話しかけたいですよね。

3-1. 男の子は言葉が出るのが遅い?

わたしの兄弟は、みんな結婚しています。

そして、甥っ子がなんと7人も!

家族が勢ぞろいする集まりには、男の子がたくさんいるせいか、

  • 「男の子だし、話しだすのは遅いんじゃない?」
  • 「言葉が出るのは、たぶん3歳ぐらいだと思うよ」

と兄弟の先輩夫婦から言われていました。

たしかに、甥っ子たちの言葉がでるのは遅めでした。

しかし、そんなジンクスに惑わされてはいけない!とあまり気にせず、「絵本の読み聞かせ」だけは、とても大切にしてきました。

読み聞かせのおかげもあって、二語文が出てきたのは、息子が2歳0カ月のとき。

ゆうき

「えき、とうちゃーく!」「でんしゃ、きた~!」

あきさん

男の子では早いほうなので、先輩夫婦やママ友には驚かれました。

次の④では、読み聞かせについて紹介します。

④ 絵本の読み聞かせはシンプルで最強

絵本の読み聞かせはシンプルで最強

うちのリビングは本棚が中心です。

親の本と子どもの絵本を置ける、大きな本棚を、リビングの一番いい場所にあえて置いています。

お時間あれば、読み聞かせについての記事もあわせてどうぞ。

カンタン! 元幼稚園の先生が伝える絵本の読み聞かせのコツ6選 【絵本の読み聞かせのコツ6選】元幼稚園の先生が教えます! 絵本が大好きな子供に育つ6つの家庭環境とは? 絵本が大好きな子供に育った6つの理由をご紹介【すぐマネできる!】

 

読みきかせの大切について、分かりやすく説明している一文を紹介します。

読書はたんなる娯楽ではなく、人間には本が「必要」です。

本は、新しいアイデアや可能性を心に開かせてくれ、情報を与え、時には人生にひらめきを与えてくれます。親子の絆を楽しく育む手段でもあります。

新しい言葉を学習するにあたり、読書に優る方法はありません。

会話だけでは、読書から得られるほどの語彙力はつきません。

引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

4-1. 本好きな子どもに育てるには?

本好きな子どもに育てるには?

本を読む親なら誰もが、子どもを「本好き」にしたいと思いますね?

大丈夫です。

親が読書好きなら、子どもも本好きになります。

逆にいえば、親が読まないのに、子どもには読んでほしいという願いは厳しいです。

まずは、自分で本を読むことから始めましょう。

あるいは、

  • リビングに本棚を置く
  • テレビを一日2時間までにする

も有効な方法です。

「読書の時間」を奪う

テレビがつけっぱなしの家庭(幼い子どものいる家庭のじつに30パーセント)は、それ以外の家庭に比べて、3歳〜4歳児の読書時間が25パーセント少なく、5〜6歳児では40パーセント近く少ないというデータがあります。

引用:いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55

あきさん

短くまとめると、テレビがついたままの家庭のお子さんは、読書する時間が少ない傾向にあるということです。

それでは、内容をまとめて次で終わります。

【まとめ】大切なことはシンプル

プロスポーツ選手の場合、難しい場面であればあるほど、シンプルな基本技術の高さが「ここぞ!」の場面で必須です。

仕事なら、話し方やコミュニケーション能力、文章力など。

まこさん

シンプルなことほど、おろそかにできないですね。

「基本に忠実」を徹底すれば、子育ての芽が必ず花を咲くと、思える育児本でした。

内容まとめ
  • 大切な情報を取捨選択しよう
  • シンプルなおもちゃに勝るものはない
  • 3歳までに、たくさん話しかけよう
  • 絵本の読み聞かせは今も変わらず大切
  • 本好きな子どもに育てよう