「どうせなら、かしこい子供に育ってほしい・・・。」
「どこに本棚を置こうか迷っている・・・。」
とお悩みのあなたへ。
この記事は、お子さまをかしこく育てたいと願う、ご両親向けです。
下記の流れで記事は進みます。
- ①この記事で伝えたいことリビングのベストポジションにこそ、本棚を置く
- ②本棚を置くべき理由子供が本好きになるから
- ③子供が本好きになるメリットかしこくなる。なぜなら、読書は、学力や考える力の基礎だから。
- ④子供が本好きになった実例いま3歳の息子は絵本が好き
「かしこい子に育ってほしい!」
親なら誰でもそう思いますよね。
わたしも同じです。
そんなわたしはどこにでもいる、普通のサラリーマンパパ。
普通のパパだからこそ、たくさんの育児本を読んでいます。
そこで、今回の記事は、20冊以上の育児本を読んできて分かった、
かしこい子供が育つ家庭の秘密
をお伝えします!
それでは、本文に入りましょう。
もくじ
リビングのベストポジションにこそ本棚を置く
普通のご家庭でも、子供の将来のために、カンタンにできることがあります。
それは、リビングのベストポジションに本棚を置くこと。
リビングのベストポジションにこそ本棚を
リビングに置くべき家具は、本棚。
大画面のテレビやパソコンではない、と著者の廣津留 真理(ひろつる・まり)さんは語っています。
リビングに本棚を置くべき2つの理由
「どうして、リビングに本棚を置いたほうがいいの・・・?」
本棚をリビングに置くべき理由は、子供が本を好きになるからです。
ノーベル賞受賞者に多いユダヤ人。
そのユダヤ人の人口は、世界でたったの0.2%。
にもかかわらず、ノーベル賞受賞者のうち、20%以上はユダヤ人が占めるそうです。
また、全米の上位高校でも、ユダヤ人の頭のよさが目立っています。
成績上位者の多くは、ユダヤ人です。
まこさん
① ユダヤ式の家庭教育の秘密
世界で優秀なユダヤ人。
ユダヤ式の家庭教育の秘密を、ご存じでしょうか?
正解はこちら ↓
- 本でいっぱいの本棚をリビングに置く
- 本をたくさん与える
つまり、「本があるのが当たり前」の環境を作ること。
家庭のリビングに本でいっぱいの本棚がある環境で育つことで、子どもの知的好奇心が刺激され、自然に読書の世界へと入っていきます。
② 絵本を読むまでのハードルを下げる
「子供が絵本を読みたい!」
と思った、まさにその瞬間。
リビングのベストポジションに本棚があり、その本棚にたくさんの本があること。
これ以上に大切な状況はありません。
物理的な意味でも心理的な意味でも、家庭の中に「本があるのが当たり前」という状況を作ること。
これに尽きます。
「もしも本棚がリビングではなく、寝室などにあったら・・・?」
子供が絵本を手に取る回数は、間違いなく減ります。
その理由は、明確です。
子供が多くの時間を過ごす部屋は、リビングだから。
大切なのは、子供が絵本を読むまでのハードルを、可能な限り下げること。
- 子供がいつもいる場所に本棚がある
- 本棚から絵本をすぐに取り出せる(扉はNG。収納位置が高いのもNG)
子供が本を好きになるためにも、本を読むまでのハードルを、ほんの少しでも低くしてあげましょう。
本を読む子供はかしこくなる
「子供が本を読むと、かしこくなるってほんとうなの・・・?」
ほんとうです。
本をたくさん読む近道は、本を好きになること。
本好きな子供に育てば、子育ての言語教育は成功! って言えるぐらい、読書は大切です。
わたしが読んだ本から、胸に響いた言葉をご紹介します。
- 「読書量」で子どもの学力は決まります!
- 本は最高の知育教材
- 大人になって成功する人はみな読書家
読書はすべての学力の基礎になる
国語力こそがすべての学力の土台になる
およそ企業経営者には、読書好きの人が多い。
特に大企業を率い、日本の財界のリーダーも兼ねているような経営者は、ほぼ例外なく本を読んでいる。
引用: 読書のチカラ
子どもの「考える力」を高める最高のアイテムは、「本」です。
引用: 世界標準の子育て
本さえ読めば、どんな時代になっても知恵で生き抜いていける
多くの本に、読書の大切さは紹介されています。
子供が小さいうちから、本さえ読んでいれば大丈夫でしょう。
会社の先輩の息子は国語が得意!
会社の先輩の話です。
わたしと先輩は、子供の教育の話をしていました。
その先輩の息子は、中学生。
国語の学力テストで、学年1位の成績を取ったそうです。
「理由はなぜですか?」
と先輩に聞くと、予想通りの答え。
「息子は、本だけはたくさん読んでいた」
と先輩は答えていました。
まこさん
いま3歳の息子は絵本が大好き!
「子供が絵本を全然読んでくれない・・・。」
と悩んでいるママは多いです。
少し自慢になりますが。(°_°)
うれしいことに、わが子は、絵本が好きです。
1日20冊の絵本を読むぐらい、絵本が好きな子供に育ちました。
ゆうき
夜の読み聞かせタイムでは、
「あと5冊ね!」
と言わないと、何冊でも読みたがる息子。
それぐらい絵本が好きです。
「なんで、そこまで絵本を好きになったの?」
1つだけあげるとすれば、やっぱり本棚のリビング。
リビングに本棚を置いたことが、絵本好きに育った、大きな要因です。
リビングに本棚を置くために、10万円のソファを捨てました
あきさん
まこさん
「リビングの限られまたスペースのどこに本棚を置けるのか?」
わが家は、迷っていました。
そして、悩んだ末に出した決断は!
●
●
●
10万円で買ったお気に入りのソファを捨てること。。。(T-T)
しかも、あきさんが、幼稚園の先生として10年間がんばった退職祝いで買ったソファ。
あきさん
もったいなかったかな?
とソファを捨てた直後は、思っていましたが。。。
捨てて大正解!
ソファを置いていたスペースに、大きな本棚を2つ置くことができました。
リビングのベストポジションにあるわが家の本棚
あきさん
リビングの配置を見直してみる
「ソファを捨てる!」
さすがに思い切りがよすぎるかもしれません。(;´д`)
しかし、リビングにある家具の配置を、本棚中心に考え直せば、本棚のスペースが見つかるかもしれません。
親も本を読む
大人用と子供用の本棚。
あきさん
親が読書する姿を、子供に見せる姿勢も大切です。
親が本を読む姿を子どもに見せる
まこさん
本棚のこんなところが買ってよかった
「本棚って、たくさんありすぎて、どの本棚がよいか分からない・・・。」
うちも同じでした。
一カ月ぐらい、本棚選びで悩みましたね。
わが家が、最終的に選んだ本棚はこれ!
フナモコ コミックシェルフ ロータイプ 【幅75×高さ114cm】 エリーゼアッシュ CBA-76L
お気に入りポイントは、以下の6つです。
- 完成品のため、組み立て不要。届いた日から使えます!
- 安心の日本製
- 段違い収納で、収納力アップ
- 図鑑、背丈の異なる絵本、A4、CD、DVDなど、いろんなサイズに対応
- 値段のわりに、高級感あり
- ロータイプのため、本棚の上にも物を置ける
大ヒットの本棚。
ほんとうに買ってよかったです。
まとめ
リビングに本棚を置くべき理由をまとめますね。
- ①伝えたいことリビングのベストポジションに本棚を置きましょう。
- ②本棚を置くべき理由子供が本を好きになるから
- ③子供が本を好きになるメリットかしこくなる
- ④実例1. 本をたくさん読んでいたおかげ、先輩の息子が国語のテストで学年1位。
2. リビングに本棚を置いて、3歳の息子が絵本を好きになった
リビングに本棚を置く。
それ自体は、取り組むのが難しい家庭環境作りではありません。
一度、本棚を置いてさえすれば、あとはなにもしなくても大丈夫だから。
この記事がなにかしらのキッカケになればうれしいです。m(_ _)m
本文中に出てきた育児本などの詳細です。