【実録】2歳の子供が迷子!?すぐに探すも見つからない・・・?

【実録】2歳の子供が迷子!?すぐに探すも見つからない・・・?

こんにちは!まこさん (mako3_222) です。

「あれ!? いない!?」

ちょっと目を離した少しの間に、さっきまでそこにいたはずの子供がいない!

というゾッとした経験はありませんか?

 

つい先日、こんなことがありました。

「まぁ、少しぐらい大丈夫だろう。」

と油断していたら、2歳の息子が迷子に!!

 

そこで今回の記事では、迷子というリアルな体験談から感じた以下のことを、ママやパパのあなたにお伝えします。

  • 子供の大切さを忘れない
  • 子供から目を離さない
  • 子供の命は自分にかかっていると当事者意識を持つこと(特にパパ)

 

記事を読んだあとに、何かしら思うキッカケになれば嬉しいです。

それでは、話していきますね。

2歳の子供が迷子になった経緯

2歳の子供が迷子になった経緯

とある日の夜7時。

わたしと息子(当時2歳)の2人だけで、実家に遊びに行ったときの帰り道です。

 

「改札を出て、家に帰ろうね!」

と電車から降りて、運賃の清算をしていました。

 

ここでちょっとしたハプニングが発生。
(※ 詳細は省略)

自動精算機を使おうとするも、精算できないことに気づく自分。

そして、駅員さんがいる窓口で対応してもらいました。

  • 自動改札機が使えなかった
  • 駅員さんに話しかけていた

その少しの間に、なぜか走って改札を出る息子(当時2歳)!?

 

まこさん

ゆうき~!止まって~!

と呼ぶも、息子はなぜか止まらない!!

 

「まぁ、少しぐらい大丈夫だろう。」

と駅員さんに清算してもらうために、ほんの10秒ほど待ちました。

 

しかし、



この「大丈夫だろう」という油断が、息子のプチ迷子を招く結果になるとも知らず・・・

子供を追いかけるも・・・

10秒ほど駅員さんによる清算を待つも、さすがにまずいかな? と思い、

「すぐに戻ってきます!」

と駅員さんに伝え、息子を追いかけました。

 

ところが、そのへんにいると思った息子の姿が見当たりません!

まこさん

息子がいない??なぜ!?

一気にパニックです!!(゚Д゚;)

息子よ!

どこにいった!?

迷子だ!!!

 

すぐ見つかるだろうと思っても、息子はいません。

  • 誰かに連れ去られたのか?
  • 車道に出て、事故にでもあったのか?
  • もしも見つからなかったら?

このような感じでたまらなく不安になる自分。

パニック状態が一気に加速します。

駅周辺を必死で探すも子供は見つからず!

駅周辺を必死で探すも子供は見つからず!

「こんなに大きい声出せたっけ?」

と自分でビックリするくらい、息子の名前を大声で探し続けました。

まこさん

駅周辺でしたから、人もそれなりにいましたね。

探しても見つからず、恐怖心のあまり、心が崩壊しかけていました。

  • 駅に隣接しているスーパー
  • 近くのATM
  • 息子と行ったことのある道
  • 家までの帰り道

などなど。とにかく走り回って息子を探すこと30分。









そこには、女性に抱えられている息子の姿が!!(T_T)

親切な女性に見つけてもらった息子

親切な女性に見つけてもらった息子

まこさん

ゆうき~!

息子の姿を見た瞬間。

足がブルブル震えて、安心感から泣きじゃくっていました。

 

見つけてくれた女性によると、息子は泣きながらしゃがんでいたそうです。

「この子、どうしたんだろう?」

と思って、抱っこをしてくれていました!

まこさん

ありがとうございます!!

 

すぐ近くに息子はいたのだと思います。パニック状態で冷静さを欠き、周辺をよく見ていませんでした。

あきさん

夜7時で暗かったのもあるんじゃない?

 

子供絡みの恐い事件もありますよね。

「もしも第一発見者が変な人だったら?」と考えるとゾッとします。

 

だからこそ、やさしい女性が見つけてくださり、ほんとうによかったです。

 

「ありがとうございます!」

とお礼を何度も言いました。



子供の大切さに改めて気づく

子供の大切さに改めて気づく

今日この頃。

息子がいることを当たり前のように感じていました。

あきさん

生まれてから、そろそろ3年だもんね。

 

今回のプチ迷子の経験で、あらためて気づきました。

わが子以上に、かけがえのない大切な存在はいない、と。

 

ほんとうはいつも思っていないとダメなのですが、慣れって恐い・・・。

「まぁ大丈夫だろう」

という少しの油断で、事件・事故が起こります。

 

もしも、取り返しのつかないことが起きていたら・・・?

  • なぜ、息子をすぐに追いかけなかったのだろうか?
  • なぜ、駅員さんとのやり取りを優先させたのだろうか?

と一生後悔していたでしょう。

 

後悔する前に、

「子供の命は自分にかかっている」

と忘れないようにしたいですね。

 

【追記:2018年11月7日】

 

プチ迷子から1年以上が経ちました。いまだに当時のことを思い出します。気が引き締まる思いですね。

 

わが家では、迷子対策として、インフォバンドを取り入れました。

 

【子供の迷子対策まとめ】おすすめ防止グッズはインフォバンド(迷子札)

この子の父親は自分だけ

この子の父親は自分だけ

「親になった自覚って、あんまりないんだよね~。」

父親ならではかもしれません。

 

まこさん

わたしは口数少なくて、喜怒哀楽が表に出にくいタイプです。

そんな喜怒哀楽の少ないわたしが、息子を探しているときは、まるで別人でした。

感情が乱れに乱れて、心臓がバグバクと張り裂けそう。

もう二度と味わいたくない。そんな気分。

 

「迷子を振りかえり思うことは?」

家族と息子の存在が、わたしの中でとても大きくなっていることを強く感じました。

人との距離をどことなく一線を引いてきた自分が、人との関わり合いで感情をむき出しにする。

 

「自分は、この子の父親なんだなぁ・・・。」

としみじみ感じました。

 

「父親としての自覚を強めることができた経験」

と今回のプチ迷子をポジティブに考えます。

まこさん

プチ迷子の経験を、これからの育児で活かしたいですね!

【まとめ】2歳の子供が迷子なってすぐに探すも見つからないゾッとした体験

  • いついかなるときも、子供からは目を離さない
  • 子供の大切さを忘れない
  • 子供の安全・命は自分が守るという当事者意識

 

今回のプチ迷子は、絶対に忘れません。

” 家族の大切さに改めて気づくことができた “

” 忘れてはいけない失敗からの教訓 “

 

まこさん

「失ってみて、子供の大切さに初めて気づいた」なんて悲しすぎます。

息子の存在が当たり前になっていた自分。そのような甘い考えに警報を鳴らしてくれたのでしょう。

  • ほんの少しの油断
  • ほんの少し子供から目を離したあと

「まぁ、少しぐらいなら大丈夫だろう。」

のあとに起きる、想像もしていなかった事件。

あなたの意識次第で、子供の未来は変えられます。

 

自分への注意喚起。

そして、わが子を誰よりも大切に思うママとパパのあなたに、

「子供の安全には十分に気をつけてほしい」

との願いで、今回の記事を書きました。

 

最後に言葉を送ります。

「子どもより大切な存在ってあるかしら?」

引用:オードリー・ヘップバーンの言葉 | 特集 | 日本ユニセフ協会