パズル大好きっ子を持つ、まこさん (@mako3_222) です。
- いま3歳の息子がパズルが大好きに育った3つの理由をご紹介
- 子供をパズル好きに育てたい親は必見!
「うちの子どもには、パズルを好きになってほしい」
わたしは、このように思っていました。
うれしいことに、この思いが現実に・・・!
息子が2歳8ヶ月のとき。88ピースのパズルを1人で完成させました。
好きになったのには、ちゃんと理由があります。
この記事では、
「いま2歳の息子がどうしてパズルを好きになったのか?」
をあらためて考えました。
では、理由を説明していきましょう!
もくじ
どうしてパズルが大好きな子供に育ったの?
くもんのジグソーパズルに夢中になる息子(当時2歳)
ゆうき
結論から言いましょう!
いま3歳の息子が、パズルを好きになった3つの理由です!
- ママがパズルでたくさん遊んだ
- パズルができたときに、たくさんほめた
- パズルで好きに遊ばせた
1つずつ、理由を説明していきます。
理由① ママがパズルでたくさん遊んだ
「どうしてパズルを好きになったの?」
1つ目の理由。
ママが、毎日のように息子と一緒にパズルで遊んだこと。
息子が1歳6カ月のとき。
まずは、枠にはめるだけのパズルから遊び始めました。
あきさん
ダイソーの型はめ 木製パズル
きっかけは、知り合いのママ友。
息子と同い年の女の子がパズルで遊んでいるを見て、
「もうパズルで遊べるんだ!!」
と知り、それから息子と毎日のようにパズルで遊ぶようになりました。
電車はパズルで遊ぶ時間!
「子供と電車で移動するのは、途中で子供が飽きちゃって大変だなぁ・・・。」
そのようなママには、持ち運びやすいパズルがおすすめ!
お出かけの日は、パズルを毎日持ち歩いて遊んでいました。
特に移動時間のなが~い電車のなかでは、アポロ社のパノラマパズルが大活躍!
あきさん
息子が1~2歳のとき。
パズル遊びにたくさん付き合う積み重ねの行動。
このママの行動が、息子のパズル好きにつながりました。
ゆうき
☆アポロ社のパノラマパズルがよかった点☆
- 3パターンの絵柄
- 折りたためる
- 持ち運びやすい
- ステップアップできる
- 絵柄が豊富
- 価格が1000円前後
男の子におすすめ ♪
女の子におすすめ ♪
移動中は、スマホをなるべく使わない
「子供の前で、ついついスマホを使っちゃう・・・。」
「友達にLINEを返さないと。」
よくないのは分かってはいるけど、ついついスマホって使っちゃいますよね。
でも、このように思ってみませんか?
- 「ママ!ママ!」と子供に呼ばれるのはいまだけ。
- 子育てできるのは最高に幸せな時間!
- いましかない子供との時間を全力で大切にしよう!
育児に悩んだときは、このように自分に言い聞かせています。
完璧ママは大変。無理は禁物ですが (*_*;
電車やバスなどの移動時間。
スキマ時間には、なるべくスマホを使わない。
その代わりに、子供とパズルで遊んでみませんか?
※ パズル遊びは、電車やバスが空いている時間帯をおすすめします。
理由② パズルができたときに、たくさんほめた
「どうしてパズルを好きになったの?」
2つ目の理由。
たくさんほめたこと。
大人でもほめられると、
「よーし! がんばってみるか!」
とうれしくなりませんか?
わたしは、ほめられて伸びるタイプの人間です。笑
ダイソーの木製パズルは、やさしめの型はめパズルです。
それでも、息子がパズルを完成させるたびに、
「すごいね!よくできたね!」
と大げさなぐらい毎回ほめて、一緒に喜んでいました。
「ママ! パズルできたよ~!!」
息子は、ほめられるのがうれしいのか?
パズルができたら、いつもうれしそうですね。
「できた!」という成功体験は大切
脳科学者である茂木先生のお言葉を紹介します。
「できた!」という成功体験をたくさんさせよう!
たとえ小さな成功であってもできたことを決して見逃さず、たくさんほめてあげてください。
- 小さな成功体験を増やして達成感を与える
- たくさんほめることで、子供の好奇心や探究心をどんどん伸ばす
- ほめることを習慣化する
ほめることの大切さについて、茂木先生は、このように書いています。
ほめることの大切さは、脳科学的にも立証済
- ほめることの大切さについては脳科学的にも立証されています。
- お父さんやお母さんにほめられると、他人にほめられるよりもドーパミンの分泌がさらに増えるのです。
と話す茂木先生。
「ほめることは大切!」
とよく聞きます。茂木先生の言葉は分かりやすいですね。
あまり難しいことは考えずに、ほめることの大切さが、すーっと頭の中に入ってきました。
それでは、次のパートにいきましょう!
理由③ パズルで好きに遊ばせた
「どうしてパズルを好きになったの?」
3つ目の理由。
パズルで好きに遊ばせたから。
好きに遊ばせたのには、理由があります。
大人のアドバイスで、子供の想像力を奪わないため。
パズルの遊び方はあえて教えません。
なぜなら、パズルのつなげ方を教えなくても、子どもは自然と覚えるからです。
子供がパズルで遊びはじめる。
口出しせず、そばでそっと見守ってあげください。
くもんのジグソーパズルのガイドブックに大事なことが書かれています。
次のパートで紹介しますね。
大人はパズルを教えないが大切
ガイドブックの左下に、大切なことが書かれています。紹介しますね。
枠から組む方法について
大人がピース数の多いパズルを作る場合は、端のピースから、額縁のように組む方法をとることが普通ですが、幼児は手に取ったピースを、「ぱっ」と直感的に正しい位置にはめることができて、とても驚かされることがよくあります。
この直感的な判断力は幼児の優れた能力のひとつです。
ですから、おうちのかたといっしょに遊ぶ場合も、最初から大人の組みかたを教えずに見守ってあげましょう。
引用:くもんのジグソーパズル ガイドブックより (紙冊子)
「え!?そうなの!?」
とこのガイドブックを読んで驚きました。
くもんのガイドブックを読んでから、この教えを忠実に守っています。
パズルの遊び方を教えなくても、パズルを次々を完成させる息子。
それも大人にはできない、「ぱっ」とパズルをはめる直感的な方法で。
「なるほど!!ガイドブックはこういうことを言っているのね!」
息子のパズルを観察していると、ガイドブックの意味が分かりました。
大人編 ~ パズルのつなげ方
大人のあなたは、外側からパズルをつなげませんか?
まずは端っこのピースをつなげて、外側から埋めていくようなイメージです。
わたしと妻も似たようなやり方でピースをつなげます。
端っこからじゃないと、よく分からないんですよね。
でも、子供は全く違うんです。
大人では想像できないような順番で、子供はピースを組み合わせていきます。
子供編 ~ パズルのつなげ方
子どものパズルのつなげ方は、
- 好きなところからなのか?
- 直感でつなげているのか?
子どもの心の中は分かりません。
しかし、大人では、まず考えられない順番でピースをつなげます。
子どもの想像力には、驚かされるばかりです。
子供が本来持っている想像力を活かすため。
息子がパズルをしているときは、そっと見守るようにしています。
子供のパズル遊びは、我慢して見守る!
「そのパズルは、そこじゃないよ!」
「あーもう! 遅くてイライラする!」
子どものパズルを見ていると、このような気持ちになるかもしれません。
わたしがあなたに言いたいこと。
口出ししたいところをグッと我慢して、最後まで見守ること。
まこさん
パズルは子どものための遊び。
口出しされてたら、子どもはつまらなくなるはずです。
アドバイスは、子供に求められたときだけ。子供のプライドを傷つけないように、やさしく教えてあげてくださいね。
パズルができなくても絶対に怒らない
「最後までやりなさい!」
「どうして、こんなカンタンなパズルもできないの?」
命令ワード、否定ワード。子供に言わないようにしましょう。
子供がパズル嫌いになる可能性があります。
息子がパズルにつまづいたとき。
途中で、違う遊びを始めたとき。
わたしはなにも言わずに見守っていました。
そしたら、いつのまにか
ゆうき
とパズルが完成していることも。
子供がパズルを完成させている姿を、親はついつい期待してしまうものです。
気長に待ちましょう。
急がば回れ。少し待てば、いつのまにか完成させていますから。
【まとめ】子供がパズルを好きになった3つの理由
いま3歳(投稿時:2歳10ヶ月)の息子は、パズルがほんとうに大好きです。
「どうしてパズルを好きになったの?」
3つの理由を紹介しました。カンタンにまとめます。
-
ママが毎日のように息子とパズルで遊んだこと。
-
どんなにカンタンなパズルでも、完成させたときには、一緒に喜んでたくさんほめたこと。
-
子どものパズルには口出しをしない。そっと見守りながらパズルで好きに遊ばせたこと。
「パズル好きな子供に育ってほしい!」
と願うママやパパのあなたに記事を書きました。
わが家での取り組みが、わたしと同じ思いを持つあなたに、少しでもヒントになればうれしいです。m(__)m



P.S.
本文中に出てきた、パズルです。
リンク先をまとめました。
男の子におすすめ ♪
女の子におすすめ ♪
息子に大ヒット中! くもんのジグソーパズル ♪
下の4種類は、全部持ってま~す (*’ω’*)