詳しいプロフィール

集合イラスト

まこさん

こんにちは。「家族で子育てを考える」のまこさんです。
たくさんあるブログの中から「家族で子育てを考える」にお越しいただき、本当にありがとうございます

あきさん

「このブログを書いている人ってどんな人だろう~?」

と思ってここに来てくださった読者さんに、当ブログについて紹介させてください。

とてもなが~いプロフィールですので、好きなトピックから「クリックして表示」でご覧ください。

少しでも興味を持っていただいたらうれしいです m(__)m

どうぞよろしくお願いいたします。

① 家族のこと

まずは家族のことを紹介します。

1-1. ブログの登場人物

どこにでもいる30代の夫婦と3歳の息子です。

2013年に結婚しました。

まこさんのイラスト

まこさん

  • サラリーマンで父親
  • メインライター、ブログの管理者
  • 中小企業の海外担当&Web担当として働いている

 

あきさんのイラスト

あきさん

  • 元幼稚園の先生 (10年勤務) で母親
  • サブライター、ブログ運営のアドバイス担当
  • 家族のことを誰よりも考えている

 

まこさん

たくさんの本を読み、たくさん話し合い、たくさん考える子育てを大切にしている夫婦です。

男の子のイラスト

ゆうき

  • いま3歳の息子
  • つみき、えほん、くるま、でんしゃ、ごはんが好き
  • 英語を少し話せる

 

ゆうき

ぼくもブログに出てくるよ!

1-2. まこさんってどんな人?

まこさんの好きなこと

  • お酒(ビール、ハイボール)
  • 読書、漫画、アニメ、Youtube
  • 家族と過ごすこと
  • サッカー、フットサル
  • 英語、オンライン英会話
  • ブログを書くこと

 

まこさんの苦手なこと 

  • 人混み
  • 忙しい生活
  • 睡眠不足
  • 誰とでも打ち解けること

 

まこさんの性格

  • やり出したらとことんやる
  • お酒飲まないと、ほとんどしゃべらない
  • 早寝早起き (4~5時起き)の超朝型タイプ

 

まこさんの経歴・資格 

  • 高校を卒業してから、オーストラリアに3年間の留学
  • 初めての就職先は、中古車輸出事業の会社。ブラック企業でサービス残業100時間を経験。
  • いまは中小企業の製造部品メーカーに勤務中。海外業務Web担当をこなし、毎日6時に帰れるホワイト企業。
  • 仕事の効率化、コスト削減が得意。改善提案が評価され、会社で初めてとなる社長賞を貰う。
  • 2015年にTOEIC900点を取得。会社の海外担当として英語力を活かしている。
  • PowerPoint2016とExcel2016エキスパートの資格を持っていて、事務作業は得意。

 

1-4. あきさんってどんな人?

あきさんの好きなこと

  • おいしいものを食べること
  • 紅茶、緑茶、コーヒー
  • 読書、ショッピング、調べること
  • 1人でボーッとのんびり過ごすこと
  • 家族でお出かけ
  • そうじ
  • 子どもの成長記録を含め、書くこと

あきさんの苦手なこと

  • テキパキ動くこと、要領よくやること
  • 料理(笑)、車の運転、機械をいじること…機械音痴です
  • 虫、おばけ、ホラー映画、絶叫系の乗り物

あきさんの性格

  • 人と話すことが好き
  • 毎日を楽しく過ごせるように考えることが好き
  • 明るい、マイペース(笑)、のんびり屋
  • 完璧主義!だけど不器用だからいつもどこか抜けている(笑)
  • 子育てする毎日が楽しい

あきさんの経歴・資格

  • 短期大学の保育科を卒業し、幼稚園教諭免許と保育士免許を取得
  • 幼稚園の先生として10年勤めた後、結婚
  • 現在は、1児の母として全力投球中!!

1-5. ゆうきってどんな男の子?

ゆうきの好きなこと

  • 白ごはん、うどん、ラーメン鍋、カレーライス
  • りんご、いちご、みかん、梨、バナナ
  • 絵本、つみき、パズル、ジャングルジム
  • カーズ、おさるのジョージ
  • はたらく車のおもちゃ

ゆうきの苦手なこと

  • 誰にもかまってもらえないこと
  • 歯みがき
  • シャンプーで水が目に入ること

ゆうきの性格

  • パズルに夢中。2歳半で88ピースのジグソーパズルを完成させる
  • 絵本を読んでもらうのが大好き。ママのあきさんは、1日で20冊以上読むことも
  • よく食べる。お腹が中年太りしたおじさんみたい
  • イヤイヤ期なのか?ともだちを押してしまうのが悩み
  • 色んな形のつみきを作っては、ごっご遊びをしている
  • 母親に似て、男の子にしてはよくしゃべる

② ブログのこと

次にブログの紹介です。

2-1. ブログの名前

家族で子育てを考える タイトルロゴ

2-2. ブログのコンセプト

ブログ名そのままで「家族で子育てを考える」がコンセプトのブログを夫婦で運営しています。

こんな願いを込めてブログを運営しています。

「わたしたち夫婦の発信が読者さんに届き、家族円満の輪が広がりますように☆彡」

2-3. ブログで伝えること

子育てについて夫婦でたくさん考えていることを、当ブログでお伝えしていきます。

具体的には、11あります。

  1. 子ども英語の大切さ
  2. ディズニー英語システムの活動状況
  3. 家族円満のコツ
  4. 育児に忙しい妻に夫ができること
  5. 絵本の読み聞かせを中心とする子育て
  6. 家族を中心とする働き方を提案
  7. 仕事と副業ブログの話
  8. 書評 (育児本、ビジネス書、自己啓発)
  9. 3000回以上の読み聞かせからおすすめする絵本や図鑑
  10. 本当に買って良かった育児グッズ、パズルなどの知育玩具
  11. 家族で楽しめるお出かけスポット

これらの夫婦で考えていることを中心に「家族で子育てを考える」でお伝えします。

子育てがうまくいくためのヒントや、子育ての悩みを解決するためのブログです。

2-4. ブログのマイルール

ブログのオリジナリティ、自分の想いやルールを大切します。

下記5つ、ブログのマイルールです。

  1. 自分の想いを自分の言葉で書く(外注ライターには頼らない)
  2. 自分で読み聞かせしたことのある絵本のみをブログで紹介
  3. 育児グッズや知育玩具は、本当に良いと思ったものしか記事に書きません
  4. ブログで嘘をつかない、大げさに表現しない
  5. 特定の個人を攻撃しない、批判しない

③ ブログのカテゴリーのこと

「家族で子育てを考える」のカテゴリーは、大きく分けて4つあります。

※ 上記ピンク部をクリックすると、プロフィール内のカテゴリー説明にジャンプします。

それぞれのカテゴリーを説明します

④ 子ども英語のこと

英語のカテゴリーは、

  1. 子ども英語
  2. ディズニーの英語システム
  3. わたしの英語ライフ

が中心のカテゴリーです。

4-1. 子ども英語

3年間のオーストラリア留学を経験しTOEIC900点を持つも、自分自身の英語力の物足りなさを痛感

  • 学校英語のオールイングリッシュ化
  • 日本のグローバル化
  • 子どもが20歳のときに求められる英語力が、今よりはるかに高いこと

こんなことを考えているうちに、「赤ちゃんから始める子ども英語」大切さに気付きました。

わたしの家では「ディズニーの英語システム」をメインで使い、子どもがバイリンガルになることを目標にしています。

4-2. ディズニーの英語システム

2016年7月、当時1歳7ヶ月の息子のために、ディズニー英語システムのフルセットを総額89万円で購入。

ワールドファミリークラブ (ディズニー英語システムの正規会員) の現役ユーザーです。

現役ユーザーだからこそ話せる、

  • リアルな活動状況
  • 英語の悩み
  • 教材の使い方のヒント
  • 子どもの成長記録

などをこのカテゴリーで発信します。

4-3. わたしの英語ライフ

英語のおかげで今の自分がいます。

英語と共に歩んでいる人生、「わたしの英語ライフ」をお伝えするカテゴリーです。

わたしの英語ライフの中で、

  • 海外相手の仕事のこと
  • 仕事が楽しいこと
  • 英語で視野が広がったこと
  • 多様の価値観を受け入れられること
  • 日本の良さに改めて気付いたこと

などを考えるようになりました。

高校卒業後、オーストラリア留学に行かせてくれた両親には本当に感謝しています。

留学の経験は将来の夢がない無気力だったわたしに、

「自分で考えて行動する力」

を与えてくれました。

そんな「わたしの英語ライフ」を発信します

⑤ 絵本のこと

2歳半の息子(ブログ開始時)は、本当に絵本が大好きです。

本好き夫婦のため、

「息子にも本を好きになってほしい!」

この思いで、絵本の読み聞かせを毎日しています。

絵本をたくさん読むうちに、絵本の世界観や作画、ストーリーをわたしも好きになりました。

30冊の絵本を毎月のように図書館で借りてきたり、気に入った絵本があればお金を惜しまず買ったりします。

ゆうき

絵本読んで!

1日で20冊を読むぐらい、何冊でも読み聞かせをお願いしてくる息子。

それぐらい息子は絵本が好きです。

5-1. 読み聞かせのお手伝い

わたしと同じように「子どもには本を好きになってほしい」と思うママやパパの読み聞かせを、当ブログでお手伝いしたい。

たとえば、こんな悩みはありませんか?

  • どんな絵本を読んだらいいか分からない
  • 絵本を読む効果は?
  • 読み聞かせしたいけど、子どもが聞いてくれない

そんな悩みを解決するヒントを「家族で子育てを考える」でお伝えします。

5-2. 絵本の大切さ

とにかく絵本が大好きな息子。

歯みがきや食事と同じように、絵本を読むことが習慣になっています。

息子が生まれてからの2年半を振り返ってみると、ただ単に絵本を読みきかせてきたわけではありません。

理由はちゃんとあります。

息子が絵本を好きになったのは、絵本の大切さを夫婦で考えてきた積み重ねの結果だと思っています。

「絵本を何冊でも読みたがる息子になったのはどうしてなのか?」

この理由を掘り下げて、当ブログで情報を共有していきます。

5-3. 絵本の紹介ルール

1回でも読み聞かせをしことがある絵本を紹介します。

つまりわたしが読んだことのない絵本は「家族で子育てを考える」では紹介しません。

5-4. 絵本 × 子どもの成長

「絵本の読み聞かせは大事」

今このブログを読んでいるママやパパなら、一度は聞いたことがありませんか?

「読み聞かせは大事」と書かれた書籍やブログ記事を、わたしはたくさん読みました。

けれども絵本を子どもに読み続けて、その子どもはどう成長したのか?

という子どもの成長記録を追いかけ続けたものを、わたしは読んだことありません。

パパやママが本当に知りたいことは、こうではありませんか?

「絵本大好きで育った子どもが、どんな風に成長していくのか?」

それをお伝えするのが、「家族で子育てを考える」です。

絵本と子どもの成長記録をかけ合わせたブログ記事。

「絵本の子育て」を中心とするわが家ならではの視点を持った情報を発信します。

絵本の読み聞かせをしなくなるその日まで、ですね

⑥ 子育てのこと

子育てカテゴリーは、

  • おすすめ育児グッズの紹介
  • 息子がお気に入りの知育玩具
  • 子育ての参考になる育児本の書評
  • おすすめお出かけスポット
  • 家族円満のコツ

を記事にしています。

この子育てカテゴリーで特に力を入れるのは、育児本の書評です。

たくさんの育児本を読んでいる夫婦が、忙しいママとパパ向けに、育児のヒントとなる育児本を厳選して紹介します

⑦ 仕事のこと

まこさん

子育てと仕事は、密接な関係があると思いませんか?

子育てを楽しむためには、安定した気持ちで仕事をすることが大切です。

「子育てできるのは、人生のなかでほんのわずかな時間」

だからわたしは家族を中心とする、家族のためのワークライフバランスを1番に考えます。

この仕事カテゴリーでは、ワークライフバランスの大切さを、サラリーマンの読者さんに提案します。

7-1. 副業ブログで働き方改革

会社に依存しない働き方をめざしています。

そのための方法が副業ブログ「家族で子育てを考える」を運営すること。

2018年は副業解禁に向けて日本が動き出した年です。

5年後には、副業が当たり前の日本になっているのは間違いありません。

「家族で子育てを考える」では、副業ブログの運営状況や、リアルな収入状況をお伝えします。

⑧ わたしが想うこと

ブログを始めた理由は3つあります。

  1. 会社に依存しないで生活したい
  2. 書くことが好きで、ありのままの気持ちを発信したい
  3. 子育て世代の家族に役立つ情報を発信したい

わたしはどこにでいるのサラリーマン。

会社の歯車でしかない。

歯車が破損したら、新しい歯車と交換すればいいだけです。

残念ですが、わたしの代わりはいくらでもいます。

受け止めなければいけない社会の現実です。

「でも家族にとってお父さんは1人しかいないですよね?」

この事実も忘れてはダメ。

だから会社に依存しないで生きていけるように、ブログで自分を変えるのが目標です。

8-1. 全力で行動する!

わたしにはこの手で守りたい大切な家族がいます。

もうすぐ3歳になる息子もいます。

だから家族のためのに全力で行動する!

でも、どうやって…?

「家族のために全力で行動する」って言っても行動しなければ意味がない

お父さんであるわたしが家族のためにできることってなんだろう・・・?

色々考えたけど2つあると思う。

  1. 家族との時間を大切にして、家族と多くの時間を過ごすこと
  2. 経済的余裕を家族に提供すること

この2つを達成することは、言葉にするよりはるかに難しい。

「お金は稼ぐけど仕事ばかりしているお父さんは?」

家族との時間を大切にしていないから、良いお父さんじゃない。

「逆にお金は稼げないけど、家族といつも一緒にいるお父さんは?」

お金を稼ごうと行動していないから、このお父さんも良くない。

わたしが目標にしているお父さん像はこうです。

「家族との時間を大切にして家族とたくさん過ごしながら、家族を十分に養えるお金をきちんと稼ぐ」

まこさん

全力で行動して自由なライフスタイルを手に入れるしかないですよね。

8-2. もしも子どもが・・・?

もしも大切な子どもが、

  • サッカーや野球、テニス、水泳などをやりたい
  • 英会話教室に通いたい
  • プログラミングを勉強したい
  • 私立の中学や高校に行きたい
  • 海外に留学したい

 

なんてことを言いだしたら?

うちはお金がないから、諦めてくれなんて言いたくないし、子どもの才能をお金が理由で潰したくない。

「お金がないから諦めてくれ」

と子どもに言うことは、父親としてはなによりも悔しい。

子どもの夢や勉強意欲を全力でサポートするのは、子どもを持つ父親としてのプライドだ

はっきり言って、会社の収入だけでこの父親のプライドを守り通すのは厳しい時代になっている。

留学費用は少なくとも年間200万円?

プログラミングをするのにはハイスペックで高額なパソコンが必要?

本業の会社もこの先どうなるか分かりません。

だから会社の給料以外にも収入が必要です。

その手段の1つが副業ブログ。

8-3. なぜブログを副業に?

たくさんある副業のなかで、自分に一番合っているブログを選びました。

理由は、

  • 書くことが好き
  • 読者さんに「家族で子育てを考える」を本気で伝えたい

 

この2つがブログを副業に選んだ理由です。

ブログにめぐり会えて感謝。

⑨ 最後に伝えたいこと

最後に、読者さんにお伝えしたいことがあります。

偶然にも「家族で子育てを考える」に来てくださった読者さんが、

  • 笑ったり
  • 共感してくれたり
  • 子育てのヒントになったり

ときには、

  • 不満を抱いたり
  • 納得できなかったり
  • 反対意見を持ったり

するかもしれません。

当ブログの発信でなにかしらの行動を起こせるきっかけになったら嬉しく思います。

読者さんのみなさま、

「家族で子育てを考える」を末長くよろしくお願いいたします。

家族で子育てを考える

運営者 まこさん