こんにちは。
まこさん (@mako3_222) です。
「子供にパズルで遊んでほしい!」
「パズルが好きな子供の家庭って、どんな風にパズルで遊ばせているの?」
と考えているあなたへ。
- 子供にパズルで遊んでほしい
- うちの子供の月齢で遊べるパズルを知りたい
- パズルが得意な子供は、どのようなパズルで遊んできたのかを知りたい
そのようなご両親向けの記事です。
息子が2歳8カ月のとき。
88ピースのジグソーパズルを、1人で完成できるようになりました。
いきなり、80ピース以上のパズルができるようなったわけではありません。
カンタンなパズルから始めて、約1年かかりました。
そこで今回の記事では、88ピースまでの道のりを、最初から最後までをご紹介します。
3分で読み終わります。
少しだけお時間いただけるとうれしいです。m(__)m
もくじ
① 1歳~2歳の子供が遊んできたパズル
「いつの月齢で、どんなパズルで遊んでいたの??」
まずは、この答えからお伝えしましょう!
80ピース以上のパズルを完成させるまで、いままで遊んできたパズルを紹介します。
大きく分けて4種類のパズル。
- ダイソーの木製パズル (はめ絵タイプ)
- アポロ社のパノラマパズル (枠ありタイプ)
- アポロ社のピクチュアパズル (枠ありタイプ)
- くもんのジグソーパズル (枠なしタイプ)
1歳6カ月からカンタンなパズルから遊び始めました。
88ピースまでの道のりは、ざっくりこのような感じです。
- はめ絵タイプ(1歳6カ月)
- 9ピース(1歳8~11カ月)
- 12ピース(1歳8~11カ月)
- 16ピース(1歳8~11カ月)
- 20ピース(1歳8~11カ月)
- 24ピース(2歳0カ月)
- 35ピース(2歳0カ月)
- 48ピース(2歳0カ月)
- 54ピース(2歳6カ月)
- 70ピース(2歳6カ月)
- 88ピース(2歳6カ月)
※ パズルメーカーによって、遊び始めた月齢が異なります。
いまは、くもんのジクソーパズルをメインで遊んでいます。
1つずつのパズルを説明していきますね。
② パズルデビューは1歳6カ月!ダイソーのパズル
1歳6カ月でパズルデビューした息子。
ダイソーの木製パズルでよく遊んでいました。
あきさん
ダイソーの木製パズルは、パズルで初めて遊ぶお子さんにとてもおすすめ。
理由は、パズルが初めてのお子さまでも難しくないから。
1つ1つのピースが独立している、はめ絵タイプのパズルです。
しかも、100均にしてはクオリティーが高い!(゚Д゚)ノ
ダイソーの木製パズルは、何種類かあります。(2018年4月時点)
まこさん
男の子におすすめ:
- のりものパズル
- 国旗パズル
女の子におすすめ:
- どうぶつパズル
- くだものパズル
わが家は、のりものパズルを2種類持っていました。
③ 1歳8カ月からは、アポロ社のパノラマパズル
ダイソーの木製パズルで、遊び始めてから2カ月。
このとき息子は、1歳8カ月でした。
ダイソーの木製パズルに物足りなくなってきた息子。
次に遊んだのは、「37ピース がんばるのりものだいしゅうごう パノラマパズル」でした。(※2019年8月10日追記:この商品は現在お取り扱いしていません)
- 9ピース
- 13ピース
- 15ピース
合計37ピース。
3種類の絵柄で構成されており、枠があるタイプです。
ちなみに、枠は折りたたんで収納できます。
あきさん
アポロ社のパノラマパズルは少し難しい
ダイソーのはめ絵タイプのパズルとは一味違います。
アポロ社のパノラマパズルは、ピースをつなげるパズル。
まこさん
はめ絵タイプのパズルより、一気にレベルアップして最初は難しいかもしれません。
ただ親が一緒に遊んであげて見守ってあげれば、そのうちできるようになるはずです。
④ 1歳9カ月からは、アポロ社のピクチュアパズル
次もアポロ社のパズル!
「30ピース 子供向けジグソーパズル ピクチュアパズル しゅつどう!きんきゅうじどうしゃ」です。
このパズルで遊び始めたのは、息子が1歳9カ月のとき。
まこさん
ピース数が30と一気に増えて、
「まだ早かったかな?」
と最初は難しいように思いました。
●
●
●
アポロ社のピクチュアパズルで遊び始めて2~3週間。
いつのまにか1人でできるようになっていましたね。
このころから、息子のパズルブームが加熱!
「完成させてはもう1回!」
とひたすら繰り返し遊んでいました。
100回以上は、「30ピース 子供向けジグソーパズル ピクチュアパズル しゅつどう!きんきゅうじどうしゃ」で遊んでいた息子。
あきさん
次の⑤ではいよいよ、くもんのジグソーパズルが登場します!
⑤ くもんのジグソーパズル! 1歳11カ月でスタート
「子供にパズルで遊ばせたい」
と思うあなたに、ほんとうにおすすめパズル。
わたしが買って良かったと思う、最高のパズルです。
それが「くもんのジグソーパズル」。
くもんのジグソーパズル、7つのおすすめ点。
- ステップ0~7までのレベル設定。ピース数はなんと1ピースから234ピースまで。
- パズルの絵柄が好き。絵柄が豊富
- ピースに厚みがある
- 子供が遊んでいてもピースがずれにくい
- 絵柄ごとに小箱がついている
- コストパフォーマンスがよい
- ピースをなくしても補充対応をしてくれる
レベル設定は、ステップ0からステップ7。少しずつ難しくなっていくところがいいですね。
しかも、息子が好きな車や電車の絵柄であるのもグッド!
「息子に大ヒットすることまちがいなし!」
と思いました。
まずは「くもんのジグソーパズル STEP2 はやいぞ しんかんせん」を購入。
このとき、息子は1歳11カ月でした。
枠なしは難しい!
このステップ2のパズルは、
- 9ピース 九州新幹線 つばめ(800系)
- 12ピース 秋田新幹線 こまち(E6系)
- 16ピース 東北・北海道新幹線 はやぶさ(E5系)
- 20ピース 東海道・山陽新幹線 のぞみ(N700系)
の4種類の絵柄があります。
あきさん
アポロ社の30ピースをすでに1人で完成させていた息子。
「すぐにできちゃうかな?」
と少し余裕を見せていました。
ところが、実際にわたしもやってみると意外に難しい!
まこさん
と考えていたら、理由がすぐに分かりました。
アポロ社のピクチュアパズルと違う点は、枠がないこと。
枠がないと、どこから始めていいのか迷ってしまう。最初は戸惑いました。
しかし、大好きな新幹線だったこともあり、ステップ2に熱中する息子。
気づいたときには、1人で完成できるようになっていましたね。
2歳の誕生日。ステップ3のパズルをプレゼント
「そろそろ2歳の誕生日。よし! ステップ3のパズルを買おう!」
と息子の誕生日に、「くもんのジグソーパズル STEP3 すごいぞ はたらく車」をプレゼント。
ゆうき
ステップ3の絵柄は、3種類。
- 24ピース 町ではたらく車
- 35ピース 安全をまもる車
- 48ピース 工場現場ではたらく車
ステップ4を買ったのは、ステップ3の6カ月間後
ステップ3を買ってから6カ月後。
息子が2歳7カ月のときに「くもんのジグソーパズル STEP4 かつやく はたらく車」を買いました。
ステップ4の絵柄は、3種類。
- 54ピース 町の車
- 70ピース 運ぶ車
- 88ピース レスキュー隊の車
6カ月間。
ステップ3 からステップ4までには、期間を空けました。
この6カ月間には理由があります。
6カ月間。ステップ4を買わなかった理由
- ステップ3の購入 → 2歳0カ月
- ステップ4の購入 → 2歳6カ月
「そろそろ次のステップに進んでもいいかな?」
と思ったのは、息子が2歳6カ月になったとき。
ステップ3から4に進むまでに、6カ月間を空けた理由は4つです。
- ステップ2からステップ3は、一気に難易度が上がったため
- パズルで遊ばなくなった時期があったから
- くもんのガイドブックに「焦ることはない」との説明があったから
- 息子の成長を待ったから
ステップ3を買った当初は、難しすぎてパズルで遊ばなくなった息子。
「またいつかやりだすだろう」
とパズルブームが復活することを待ちました。
「パズルで遊ばないのー!?」
「パズルやればいいのにー!」
とは決して言わない。息子の遊びを、ひたらす見守っていたのがよかったです。
息子の成長を待てた理由。
「くもんのガイドブック」にこのように書いてあったからです。
簡単なものから始めましょう
幼児にジグソーパズルを与えるうえで大切なのは、お子さまの力に合ったものを選ぶことです。
たとえば、お子さまが大好きなテーマや絵柄であっても、お子さまの集中力や作業力を超えたパズルであれば、最後までやりきれないでしょう。
完成させられなかったという経験は、楽しいはずのジグソーパズル自体を嫌いにさせてしまうかもしれません。
ですから、最初にジグソーパズルをを与えるときは、「少しやさしすぎるかな」と感じるくらいのものを選びましょう。
「できた!」という達成感をたっぷり味わうことが、その後の成長を促し、継続する力につながります。引用:くもんのガイドブック (印刷物)
くもんのガイドブックをカンタンにまとめます。
- やさしいレベルから始める
- 難しすぎない、子どもに合わせたパズルを選ぶ
- 完成できなかった経験は、パズルを嫌いにさせるかも
- 子どもの「できた!」が大切
子供がパズルを楽しむためには、どれも大切です。
ついに80ピース超え! ステップ4の88ピースは1カ月で完成
6カ月間。
ステップ3で息子の成長を見守ったおかげか?
ステップ4の88ピースを1人で完成させるのには、1カ月もかかりませんでした。
このときの月齢は、2歳8カ月。
あきさん
【まとめ】2歳の子供が80ピース以上のパズルを完成させるまでの道のり
2歳8カ月。
88ピースのパズルをで完成させるまでの道のりを書きました。
ピース数と月齢をまとめて表です。
※スマホ使用時は、表を右にスクロールできます。
No. | 購入時の月齢 | ピース | メーカー | 商品名 |
1 | 1歳6カ月 | 型はめ | ダイソー | 木製パズル |
2 | 1歳8カ月 | 37 (9,13,15) | アポロ社 | がんばるのりものだいしゅうごう パノラマパズル |
3 | 1歳9カ月 | 30 | アポロ社 | ピクチュアパズル しゅつどう!きんきゅうじどうしゃ |
4 | 1歳11カ月 | 9,12,16,20 | くもん | くもんのジグソーパズル ステップ2 はやいぞ しんかんせん |
5 | 2歳0カ月 | 24,35,48 | くもん | くもんのジグソーパズル ステップ3 すごいぞ はたらく |
6 | 2歳6カ月 | 54,70,88 | くもん | くもんのジグソーパズル ステップ4 かつやく はたらく車 |
2歳で80ピース以上のパズルが、できるようになったポイント。
4つあります。
- パズルの絵柄が好きだったこと
- 少しずつパズルを難しくしたこと
- 息子の成長を焦らず見守ったこと
- 息子のパズル遊びに口出ししなかったこと
パズル遊びは想像力を育みます。
わが家で一番におすすめできる知育玩具です。
本文中に紹介した、パズルのリンク先をまとめます。
参考までにどうぞ♪
アポロ社のパズル:
※ わが家が使っていたパノラマパズルは、現在お取り扱いがありません。代替商品です。
わが家にある、くもんのジグソーパズル:
いま3歳の息子は、ステップ5に挑戦中♪