と思っていませんか?
実は私も同じように思っていまして・・・
ついに、年パスを買っちゃいました!
しかも、2回目です!(笑)

2018年と2019年に年パスを購入

年パス購入レシート:2019年8月13日
ただですよ、年パスを買うのって、元を取れるかどうか心配ですよね。
せっかく買ったのに、1回も使わずに終わった。。。
なんてことになったら、年パスを買った意味がない!!
なので、この記事では、“てっぱくLOVE”な息子を持つ私(まこさん)が、
- 年パスの料金表
- 年パスの注意事項
- 私が年パスを買った3つの理由
- こんなママパパは、年パスをおすすめできる・できない
などをお伝えしていきますね。
もくじ
鉄道博物館(てっぱく)の年パスの料金表
てっぱくのスタッフに撮影許可済
区分 | 1年パス(税込) |
一般 | 5,000円 |
小中高生 | 2,500円 |
幼児(3歳以上) | 1,000円 |
まこさん
年パスの注意事項
てっぱくのスタッフに撮影許可済
- 支払いは現金または交通系ICカードのみ
- 購入日より1年間有効
- 本人のみ使用可
- 年パス忘れ・紛失は入館不可
- 払い戻し・返金はなし
まこさん
通常の入場料金
区分 | 個人(税込) |
一般 | 1,300円 |
小中高生 | 600円 |
幼児(3歳以上) | 300円 |
まこさん
年間に何回行けば元が取れるの?
区分 | 元を取れる回数 |
一般 | 年間4回 |
小中高生 | 年間5回 |
幼児(3歳以上) | 年間4回 |
まこさん
- 一般:5,000円 ÷ 1,300円 = 3.8回
- 小中高生:2,500円 ÷ 600円 = 4.1回
- 幼児:1,000円 ÷ 3000円 = 3.3回
以上の計算から、一般区分の親と3歳以上の子どもは、鉄道博物館に年間4回以上行けば、年間パスの元を取れます。
小中高生のみ、年間5回以上行けば、元を取れます。
まこさん
3カ月に1回のペースですね。
ちょっと多いような気がしますが、どうでしょうか。
前売り券・割引チケット
まこさん
年パス以外で、割引チケットの情報を知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事:
⇒⇒⇒ 鉄道博物館(てっぱく)の入場料金は?前売り券や割引チケットを調べてみた!

冒頭でお話しした通り、私が鉄道博物館の年パスを買ったのは2回目なんですよね。
一般 + 幼児(3歳以上)で合計6,000円しました。
それでも、十分に元を取れましたし、年パスを買って良かったです。
そのあたりの理由を、次で説明していきます。
私が鉄道博物館(てっぱく)の年パスを買った3つの理由
- 子どもがプラレール好きだから
- 片道1時間以内だから
- お出かけ代を節約したいから
まこさん
あなたも同じような条件であれば、年パス買うのはアリだと思いますよ!
もう少し説明したほうが、スッキリ納得するかもしれませんね。
鉄道博物館の年パスを買った3つの理由を、順番に補足します。
理由①. プラレールが好きだから
まこさん
鉄道博物館に初めて行ったのが、うちの息子が1歳になったばかりのころ。
初めて行ったときの息子の反応は、なんだか微妙でした。
展示車両のスペースが薄暗くて、怖かったのかもしれません。
まぁこんな感じだったのですが・・・
息子が2歳になったぐらいの頃ですかね。
鉄道博物館への思いが明らかに変わったキッカケは、男の子なら誰もが好きなプラレール!
てっぱくのプラレールゾーンで遊ぶ3歳の息子
うちの家にはプラレールがなくて、プラレールで遊びたいときは、鉄道博物館!
という流れにいつの間にかなりまして。
1回行ったら、プラレールゾーンで2~3時間は遊んでいますよ。
それで、年パスを買ったほうがお得だなと思い、年パスを買ったわけです。
それと、プラレールって揃えるとなると、結構なお金がかかりませんか?
場所も取るし、電池の消費量もすごいみたいだし、ガチャガチャうるさいし(笑)
私の個人的な気持ちとしては、できれば、プラレールは買いたくない。。。
鉄道博物館のプラレールゾーンでめいっぱい遊べるから、いまのところプラレールを買わずにすみそうです(笑)
理由②. 片道1時間以内だから
まこさん
がんばれて、片道1時間以内ってところでしょうか?
当たり前ですが、鉄道博物館が近いと行きやすいですし、遠いと行くのが面倒になりますよね。
片道1時間であれば、ちょっとしたお出かけ気分を味わえます。
散歩できたり、電車に乗れたり、家にいるより体を動かせるので、今日は行くところが浮かばないなぁ、なんてときに鉄道博物館の年パスがあると重宝します。
理由③. お出かけ代を抑えたいから
まこさん
有料施設の遊び場スポットにお出かけすると、数千円はすぐに飛んでしまいませんか?
交通費やら、ランチ代やら、入場料やらで。
「遅くなったから夕飯も食べて帰ろう!」
なんてことにもなったら、あっという間に1日のお出かけ費が5000円オーバーに・・・
でも、わが家が鉄道博物館に行くときは、電車賃だけですみます!
割安なお出かけになるのに加えて、鉄道博物館の良さは、食べ物が持ち込み可能なところ。
館内には休憩スペースがたくさんあるので、混雑している週末でも問題なし。
弁当を持っていったり、弁当を用意できなかったときは、軽めのランチでおにぎりを食べたりします。
ランチを食べたあとは、ウトウト。
お昼寝が欠かせない子どもを連れているママには、ベビーカーをレンタルできるのはありがたいですね。
関連記事:
⇒⇒⇒ 【実録】鉄道博物館(てっぱく)でベビーカーをレンタルしたら便利でした!

鉄道博物館(てっぱく)の年パスはこんなママパパにおすすめ!
- プラレールが自宅になく、プラレールで遊びたい男の子
- 鉄道博物館まで片道1時間以内
- お出かけ費をなるべく節約したい
どうですか? 当てはまりますか?
当てはまったら、ぜひ年パスの購入を検討してみてくださいね。
鉄道博物館(てっぱく)の年パスはこんなママパパにはおすすめできません!
- プラレールが自宅にあり、プラレールでいつでも遊べる
- 鉄道博物館まで片道1時間以上
- お出かけ費の節約は考えていない
鉄道博物館のプラレールゾーンに魅力を感じますか?
てっぱく・プラレールゾーンの雰囲気
もしも、魅力を感じないのであれば、年パスを買っても、元を取れない可能性が大きいです。
鉄道博物館にプラレールゾーンがなかったら、うちの息子は、何回も行きたいとはさすがに言いません。
展示車両や体を動かせる広場はありますが、プラレールなしで、年間4回以上通うのは想像できないかな。
ただ、電車がものすごく好きで、見ているだけで楽しくてワクワクしちゃう!
という子どもなら、年パスはアリですね!
鉄道博物館(大宮)施設の詳細
名称 | 鉄道博物館 |
公式サイト | ⇒ 公式サイトを見る |
住所 | 〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 |
Google Map |
⇒ 大きな地図を表示する |
電話番号 | 048-651-0088 |
開館時間 | 10:00~18:00 (入館は17:30まで) |
定休日 | ・毎週火曜日、年末年始 ※ 以下の火曜日は開館予定 ・2019年3月19日、3月26日 ・4月2日、4月30日 ・7月23日、7月30日 ・8月すべての火曜日 ・10月22日、12月24日 ⇒ 2019年の開館カレンダー |
入館料金 (税込) |
・0歳~2歳:無料 ・3歳~未就学児:300円 ・小中高生:600円 ・一般:1,300円 |
年パス (税込) |
・0歳~2歳:無料 ・3歳~未就学児:1,000円 ・小中高生:2,500円 ・一般:5,000円 |
前売り券 | 1人あたり100円割引 ⇒ 割引情報の記事を見る |
JR利用 | JR大宮駅よりニューシャトル 「鉄道博物館駅」徒歩1分 ⇒ Yahoo!路線情報で調べる |
車利用 | ・首都高速埼玉大宮線(5号線)「新都心西口」より約4km ・首都高速埼玉大宮線(5号線)「与野出口」より約5km |
駐車料金 | ・一般車:800円/1日 ・バス:2,000円/1日 |
駐車台数 | 291台 ※ 休日は満車になる場合あり |
乳幼児 | ・ベビーカー利用可 ・レンタルベビーカーあり ・おむつ交換台あり ・授乳室あり ・無料ロッカーあり |
食事 | ・駅弁屋(北・南) ・トレインレストラン ・ビューレストラン ・キッズカフェ ・休憩スペースあり ・飲食持ち込み可 ⇒ おすすめランチ情報を見る |
まとめ
通常の入場料金
区分 | 個人(税込) |
一般 | 1,300円 |
小中高生 | 600円 |
幼児(3歳以上) | 300円 |
年間パスの料金表
区分 | 1年パス(税込) |
一般 | 5,000円 |
小中高生 | 2,500円 |
幼児(3歳以上) | 1,000円 |
年パス代の元を取れる回数
区分 | 元を取れる回数 |
一般 | 年間4回 |
小中高生 | 年間5回 |
幼児(3歳以上) | 年間4回 |
年パスをおすすめできるママパパ
- プラレールが自宅になく、子どもがプラレール好き
- 鉄道博物館まで片道1時間以内
- お出かけ費を節約したい
- 子どもがたまらなく電車好き
プラレールが自宅にあって、いつでも遊べるよ!
というご家庭は、年パスはおすすめできません。
正直、プラレールゾーンなしで、1年に4回も通えるか疑問です。
まこさん
はやぶさを間近で見れたり、キッズライブラリーがあったり、ミニ運転列車があったり、魅力的なスポットが鉄道博物館に多いのは確かです。
でも、1日あれば十分に堪能できます。
鉄道博物館に行くにしても、せいぜい1年に1回で十分かなって思いますね。
わが家の場合は、
- 家にプラレールがない
- 片道1時間以内
- お出かけ費をなるべく節約したい
など、元を取れる要素があったため、年パスを買って正解でした。
年パスを買う以外にも、鉄道博物館にお得に行ける方法がありますよ!
気になる方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
関連記事:
⇒⇒⇒ 鉄道博物館(てっぱく)の入場料金は?前売り券や割引チケットを調べてみた!
