とあなたは考えているのかもしれません。
お出かけするときって、ベビーカーを持っていこうかどうか迷いますよね。
子どもにはなるべく歩いてもらいたいし、ベビーカーが邪魔に感じることも多い。
かといって、子どもに途中で寝られたら、抱っこをするのは大変・・・
そこで今回の記事では、鉄道博物館の年パスを持っている私(まこさん)が、鉄道博物館のベビーカー事情について詳しくお伝えします。
- ベビーカーのレンタル方法
- ベビーカーでの館内移動
- 館内のベビーカー置き場
などを、実体験に基づいてお話していきますね。
もくじ
鉄道博物館(てっぱく)のレンタルベビーカーは便利です!
まこさん
なかなか良さそうなベビーカーですよね?
ショッピングセンターや施設で借りるレンタルベビーカーって、
「ちょっと微妙・・・」
と思うことがたまにありまして。
鉄道博物館でベビーカーを最初に借りたときの印象は、
「なかなか良いね!」
と思いましたよ。
使い心地も、特に問題ありませんでした。
ベビーカーを持っていくのはためらっているんだけど、子どもがお昼寝するときにはベビーカーが必要かも?
と思っているならば、鉄道博物館の受付でベビーカーをレンタルするのはおすすめです。
ベビーカーをレンタルする方法
まこさん



たったのこれだけ!
めんどうな手続きがないのは、ありがたいですね~。
あ、そう言えば、レンタルベビーカーごとに番号札が貼ってあります。
前回、自分が借りたレンタルベビーカーは「3」でした。
まこさん
ベビーカーをレンタルしている人は、みんな同じベビーカーを使っています。
ほかの人がレンタルしているベビーカーを、間違って持っていかないようにしましょう。
レンタルベビーカーの対象年齢・注意事項
対象年齢
1カ月~48カ月(20kg以下)
まこさん
注意事項
- 館外への持ち出しは不可
- 返却は受付まで
- 不要になったら返却
台数制限にご注意を!
レンタルベビーカーは何台ありますか?
24台です。
週末に行こうと思っているのですが、借りられないときはありますか?
週末はすべて貸し出し中のときもあります。
平日はどうですか?
だいたい借りられると思います。
大事なポイントは週末かどうか!
週末は、ベビーカーをレンタルできない場合があるので、ご注意ください!
自分は、5~6回ほど週末にベビーカーをレンタルしたことがあります。
そのうち、1回か2回は、すべて貸し出し中でした。
3連休、週末の午後1時前
開館してすぐの時間帯や、平日でしたら問題ないかと思います。
もしも、すべて貸し出し中であっても、時間を置いてから、また確認してみると良いかも!?
ベビーカーが返却されているかもしれませんからね。
ただ、ベビーカーのレンタルができなかったら、とても困る!
という方は、自分のベビーカーを持っていったほうが安心でしょう。
鉄道博物館(てっぱく)の館内にはベビーカー置き場がたくさんあるよ
プラレールゾーンのベビーカー置き場
まこさん
っていうぐらい、ベビーカー置き場が館内にたくさんありますよ。
ベビーカー置き場のスペースも広いです。
車両ステーション前のベビーカー置き場
なので、ほとんどの人がベビーカーをたたまないで置いています。
ベビーカーをたたまないで良いのって、意外に助かりますよね。
使わない荷物を置きっぱなしにできますから。
ただし!
当たり前ですが、財布やスマホなどの貴重品はベビーカーに置きっぱなしにしてはいけませんよ!
館内スタッフが見張っているわけではありません。
自己責任で荷物は管理しましょう。
自分の場合は、弁当箱の空や、洋服を置きっぱなしにしています。
いままで一度も盗まれたことはありません。
ほかの人も、暑くて脱いだ洋服をベビーカーに置いたりしているのかな?
鉄道博物館(てっぱく)の館内はベビーカーで移動しやすい
まこさん
ベビーカーが通れなくて、困った。
なんていう状況はほとんどありません。館内は広いですから。
エレベーターも何箇所かに設置されているし、バリアフリー対策もOK。
ただ、ランチトレインに入るときなど、一部の施設は、ベビーカーではさすがに厳しいですね。
ベビーカーで入れないような場所は、ベビーカー置き場がたいてい近くにあるのでご安心を。
ランチトレイン前のベビーカー置き場
まこさん
お土産広場前の混雑状況(週末)
鉄道博物館(てっぱく)で自前のベビーカーを預けられるか聞いてみた
まこさん
この点は、預けられなくても問題ないかなと思います。
前述の通り、ベビーカー置き場は、館内にたくさんあります。
受付に預けられなくても、ベビーカーの置き場所には困りません。
レンタルベビーカーもそうですが、鉄道博物館は子連れファミリーにやさしい施設ですね。
乳幼児用に荷物が多くなりがちなママには、無料のコインロッカーが便利です。
授乳室やおむつ交換台も充実しています。
関連記事:
⇒⇒⇒ 鉄道博物館(大宮)のコインロッカーや授乳室のレビュー【子連れOK!】

軽量でコンパクトなバギーを買おうか検討中・・・
まこさん
妊娠中だと抱っこはできなくなりますよね。
子どもが疲れて寝ちゃったら、抱っこをしながら荷物を運ぶのは、パパでも正直キツいです。
すみません、体力なくて (TдT)
いまの息子が3歳頃になったときにベビーカーは捨てちゃったのですが、軽量でコンパクトなバギー(ベビーカー)を買おうか迷い中。
2人目が産まれたら必要になるのかな。
どうなんだろう。
と思い、売れ筋ランキングをAmazonで調べてみました。
妻に聞いたら、とにかく軽いのが良いということで、重量5kg以内のバギーが良さそう。
まこさん
ただ、推奨最高体重が15kgなのか・・・?
(ベルニコのは18kg)
うちの息子、もう15kgじゃん (゚д゚)!
2人目が産まれたときのベビーカー事情をもうちょい調べて、妻と相談してみます。
鉄道博物館(大宮)施設の詳細
名称 | 鉄道博物館 |
公式サイト | ⇒ 公式サイトを見る |
住所 | 〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 |
Google Map |
⇒ 大きな地図を表示する |
電話番号 | 048-651-0088 |
開館時間 | 10:00~18:00 (入館は17:30まで) |
定休日 | ・毎週火曜日、年末年始 ※ 以下の火曜日は開館予定 ・2019年3月19日、3月26日 ・4月2日、4月30日 ・7月23日、7月30日 ・8月すべての火曜日 ・10月22日、12月24日 ⇒ 2019年の開館カレンダー |
入館料金 (税込) |
・0歳~2歳:無料 ・3歳~未就学児:300円 ・小中高生:600円 ・一般:1,300円 |
年パス (税込) |
・0歳~2歳:無料 ・3歳~未就学児:1,000円 ・小中高生:2,500円 ・一般:5,000円 |
前売り券 | 1人あたり100円割引 ⇒ 割引情報の記事を見る |
JR利用 | JR大宮駅よりニューシャトル 「鉄道博物館駅」徒歩1分 ⇒ Yahoo!路線情報で調べる |
車利用 | ・首都高速埼玉大宮線(5号線)「新都心西口」より約4km ・首都高速埼玉大宮線(5号線)「与野出口」より約5km |
駐車料金 | ・一般車:800円/1日 ・バス:2,000円/1日 |
駐車台数 | 291台 ※ 休日は満車になる場合あり |
乳幼児 | ・ベビーカー利用可 ・レンタルベビーカーあり ・おむつ交換台あり ・授乳室あり ・無料ロッカーあり |
食事 | ・駅弁屋(北・南) ・トレインレストラン ・ビューレストラン ・キッズカフェ ・休憩スペースあり ・飲食持ち込み可 ⇒ おすすめランチ情報を見る |
まとめ
まこさん
- レンタルベビーカーは無料
- 対象:1カ月~48カ月(20kg以下)
- 受付で借りられます
- 週末は台数制限に注意
- ベビーカー置き場は豊富
- 一部を除き館内のベビーカー移動はOK
ベビーカーをレンタルする注意点としては、週末に行く予定のママパパ。
「ベビーカーは邪魔だから置いていきたいけど、子どもが疲れてベビーカーが途中で必要になりそう・・・」
という方は、自分のベビーカーを持っていくことをおすすめします。
平日は借りられないってことはないかと思いますが、週末は台数制限で借りられない可能性もありますので。
ベビーカーのレンタルができなくても、抱っこ紐がまだ使える年齢なら、抱っこ紐でもアリですね。
その場合は、鉄道博物館でベビーカーをレンタルできるならレンタルする。
レンタルできなくて、お昼寝しちゃったら抱っこ紐を使う。
うちの息子が2歳ぐらいのときは、そんな感じで使い分けていました。
自分のベビーカーを持っていくよりかは軽くて、行き帰りの移動がスムーズですからね。
P.S.
① お出かけ費を節約したいママパパは、鉄道博物館に行く前に要チェック!
関連記事:
⇒⇒⇒ 鉄道博物館(てっぱく)の入場料金は?前売り券や割引チケットを調べてみた!

② 電車好きな男の子がいらっしゃるママパパでしたら、地下鉄博物館(ちかはく)も良いですよ。
関連記事:
⇒⇒⇒ 東京葛西の地下鉄博物館(ちかはく)は電車好きな男の子ママにおすすめ!
