鉄道博物館にどうせ行くなら、なるべくお得に行きたいですよね。
結論から言えば、通常の入場料金(大人1,300円)より100円引きの前売り券をコンビニで買えます。
1人あたり100円引きです。
なので、ママとパパ、3歳以上の子ども2人(0~2歳は無料)と行く場合は、4人で合計400円を節約できます。
事前にコンビニで前売り券をちょちょっと買うだけで、400円の節約。
子どものおやつ代ぐらいにはなりますよね。
ただですね、前売り券を買うときには、注意点や使い方をいくつか知っておいたほうが良いです。
そのあたりを、鉄道博物館の年パスを持っている私(まこさん)が、
- 通常の入場料金
- 前売り券の購入方法・使い方
- 前売り券の注意点
などをこの記事でお伝えしていきますね。
もくじ
鉄道博物館(てっぱく)の通常の入場料金
てっぱくの入り口付近にある料金表
区分 | 個人(税込) |
一般 | 1,300円 |
小中高生 | 600円 |
幼児(3歳以上) | 300円 |
まこさん
0~2歳の子どもを連れて行く場合は無料。
ありがたいです \(^o^)/
たとえば、パパとママに加えて、3歳児の子ども1人を連れて入場する場合は?
合計2,900円です。
- 一般1,300円×2人 = 2,600円
- 幼児1人(3歳以上)= 300円
- 合計3人 = 2,900円
子どもが電車好きだし、年パスも良いかも?
と思っている方はこちらの記事もあわせてどうぞ。
関連記事:
⇒⇒⇒ 鉄道博物館(てっぱく)の年間パスポートを作ったよ!こんなママパパにおすすめ!

鉄道博物館(てっぱく)の前売り券や割引チケットを買う方法
まこさん
- てっぱくで前売り券を買えるかどうか
- 前売り券をコンビニで買う方法
- 前売り券の具体的な割引価格
などを次にお伝えしますね。
※ 鉄道博物館では買えません!
まこさん
ただし、個人向けは買えません。
わたしたちのような個人がどこで前売り券を買えるかと言うと、これらのコンビニです。
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ
それぞれのコンビニの購入方法、割引価格を見ていきましょう。
まずはセブンイレブンから。
① セブンイレブン
- 一般:1,200円
- 小中高生:500円
セブンイレブンは、下記のようにセット券を販売しています。
- 一般1人+幼児1人:1,400円
- 一般1人+幼児2人:1,600円
- 一般1人+幼児3人:1,800円
- 一般1人+幼児4人:2,000円
まこさん
ママ1人と幼児1人(3歳から)の場合、通常なら税込1600円。
セブンイレブンの前売り券なら税込1400円。通常価格より200円お得です。
ウェブサイトで予約してセブンイレブンで受け取る方法もありますが、セブンイレブンの店舗で直接買っちゃうのがラクです。
セブンイレブンの店内にあるマルチコピー機でチケットを買いましょう。
コピー機に併設されている、こんな機械です。

セブンイレブンのマルチコピー機
使い方が分からなければ、店員さんに聞いみてください。
あるいは、簡単なガイドなら、セブンイレブンの公式サイトに掲載されています。
チケットの購入方法(公式サイト)
⇛⇛⇛ http://www.sej.co.jp/services/popup/svflow_tickets.html
まこさん
「1回も使ったことないよ」って方は、この機会にぜひチャレンジしてみてくださいね。
スマホを使えるあなたなら、1度使えば、すぐに慣れるはずです。
② ローソン
- 一般:1,200円
- 小中高生:500円
- 幼児(3歳以上未就学児):200円
まこさん
ママと幼児1人の2人で行く場合は、セブンイレブンで買ってもローソンで買っても合計1400円(税込)です。
ローソン店頭の「Loppi」でチケットを購入しましょう。

ローソン店頭の「Loppi」
Loppiで購入する方法(公式サイト)
⇒⇒⇒ https://l-tike.com/guide/loppi.html
③ ミニストップ
- 一般:1,200円
- 小中高生:500円
- 幼児(3歳以上未就学児):200円
まこさん
ローソンと同じように、ミニストップの店頭でチケットを買いましょう。
鉄道博物館(てっぱく)の前売り券を買うときの注意事項
まこさん
- 当日券は購入不可
- 日付指定券のみ
- 変更・払い戻しは不可
- 3歳未満(0~2歳)は入場無料
- チケットは引換券
特に覚えていてほしい注意事項は、当日は買えないってことと、日付が指定されていること。
日付指定というのは、「前売り券の購入時に指定した日付以外は入場できない」という意味です。
たとえば、2019年2月3日に指定した場合は、2019年2月3日以外は前売り券を使っての入場ができません。
あとは、日付の変更や、前売り券の払い戻しはできませんので、注意が必要です!
急に予定が変わったり、子どもが熱を出してしまったりするかもしれません。
鉄道博物館に行く予定の前日か2~3日前の購入がおすすめです。
前売り券の引き換え方法は、次で説明します。
鉄道博物館(てっぱく)の前売り券を引き換える場所
まこさん
と言っても、鉄道博物館のエントランスカウンターで前売り券を引き換えるだけなので安心してください。
エントランスカウンターが混み合っているところは、あまり見たことありません。
前売り券をすぐに交換できるかと思います。


ちなみに、エントランスカウンターでは、こんなベビーカーをレンタルできます。

鉄道博物館のレンタルベビーカー
関連記事:
⇒⇒⇒ 【実録】鉄道博物館(大宮)でベビーカーをレンタルしてみた感想

鉄道博物館(大宮)施設の詳細
名称 | 鉄道博物館 |
公式サイト | ⇒ 公式サイトを見る |
住所 | 〒330-0852 埼玉県さいたま市大宮区大成町3-47 |
Google Map |
⇒ 大きな地図を表示する |
電話番号 | 048-651-0088 |
開館時間 | 10:00~18:00 (入館は17:30まで) |
定休日 | ・毎週火曜日、年末年始 ※ 以下の火曜日は開館予定 ・2019年3月19日、3月26日 ・4月2日、4月30日 ・7月23日、7月30日 ・8月すべての火曜日 ・10月22日、12月24日 ⇒ 2019年の開館カレンダー |
入館料金 (税込) |
・0歳~2歳:無料 ・3歳~未就学児:300円 ・小中高生:600円 ・一般:1,300円 |
年パス (税込) |
・0歳~2歳:無料 ・3歳~未就学児:1,000円 ・小中高生:2,500円 ・一般:5,000円 |
前売り券 | 1人あたり100円割引 |
JR利用 | JR大宮駅よりニューシャトル 「鉄道博物館駅」徒歩1分 ⇒ Yahoo!路線情報で調べる |
車利用 | ・首都高速埼玉大宮線(5号線)「新都心西口」より約4km ・首都高速埼玉大宮線(5号線)「与野出口」より約5km |
駐車料金 | ・一般車:800円/1日 ・バス:2,000円/1日 |
駐車台数 | 291台 ※ 休日は満車になる場合あり |
乳幼児 | ・ベビーカー利用可 ・レンタルベビーカーあり ・おむつ交換台あり ・授乳室あり ・無料ロッカーあり |
食事 | ・駅弁屋(北・南) ・トレインレストラン ・ビューレストラン ・キッズカフェ ・休憩スペースあり ・飲食持ち込み可 ⇒ おすすめランチ情報を見る |
まとめ
通常の入場料金(税込)
- 一般:1,300円
- 小中高生:600円
- 幼児(3歳以上未就学児):300円
コンビニの前売り券(税込)
- 一般:1,200円
- 小中高生:500円
- 幼児(3歳以上未就学児):200円
店舗で買えるコンビニ
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ
前売り券の注意事項
- 当日券は購入不可
- 日付指定券のみ
- 変更・払い戻しは不可
- 3歳未満(0~2歳)は入場無料
- チケットは引換券
前売り券を買えば1人あたり100円お得。どこのコンビニで買っても割引価格は同じです。
あなたが利用しやすいコンビニで利用しましょう。
ママとパパと幼児1人(3歳以上)の合わせて3人で行く場合、鉄道博物館の券売機で当日にチケットを買ったら、合計2,900円(税込)。
セブンイレブンかローソン、あるいはミニストップで前売り券を買えば、合計2,600円(税込)。
コンビニで事前に買うだけで300円お得です。
まこさん
ただし!!!
日付指定券ですので、指定した日付以外は前売り券を使用できません!
日付の変更やキャンセルはできませんので、その点だけ注意してください。
子どもが風邪を引きがちでしたら、前日まで様子を見るなど、前売り券を買うタイミングは考えましょう。
P.S.
鉄道博物館が好きな男の子なら、「地下鉄博物館」も好きなこと間違いなし!
コスパに優れてておすすめです。

鉄道博物館の関連記事はこちら。

