TOEIC800点から900点の壁を突破できた3つの理由とは?【取れない人へ】 

TOEIC800点から900点の壁を突破できた3つの理由とは?【取れない人へ】 

TOEICのスコアが800点代なんだけど、900点の壁が高い・・・自分は900点を取れるのだろうか?

 

こんにちは、TOEIC900点ホルダーのまこ(@makopapa222)です。

TOEIC900点のスコア表(本物)

TOEIC900点を取ったときのスコア表(本物)

 

結論からお伝えします。

あなたがTOEIC800点をすでにお持ちなら、900点の壁は突破できます。

もう少しだけ頑張りましょう。

 

この記事では、TOEIC800点から900点の壁を突破するヒントをお伝えしますね。

こんな人におすすめ
  • 700~800点代で伸び悩んでいる
  • 900点の壁が高いと思っている
  • 900点を取れる方法を知りたい

TOEIC800点から900点の壁をブログ主が突破できた3つの理由とは

  1. 英語力の底上げに努めた
  2. 諦めずに何度も試験を受けた
  3. リスニングでハイスコアを狙った

まこ

いま振り返って考えてみると、上記の3つがあったからですね。

900点までの道のり

日付 L R 合計
2013/05/26 365点 340点 705点
2013/09/29 415点 405点 820点
2015/12/13 485点 415点 900点

 

どうして、TOEIC800点から900点の壁を突破できたのか?

 

1つずつの理由を解説していきますね。

① 英語力の底上げに努めた

TOEIC800点から900点の壁を越えるために英語力の底上げに努めた

まこ

TOEIC対策をしっかり行う勉強も大切ですが、基本的な英語力の向上に努めました。

 

TOEICって、テクニックや対策ありきの試験だと思われがちなのですが・・・

Partごとの対策には、私はこだわりませんでした。

 

下記のように、TOEICのスコアップには一見遠回りに見えるような学習に取り組んでいましたね。

  • 英語を毎日聞くこと(リスニング)
  • 英字新聞を読むこと(リーディング)
  • オンライン英会話(英語の総合力)

基本的な英語力を底上げすることが、 TOEIC900点の壁を突破する近道だと思ったからです。

約2年7か月かかりましたが、独学でTOEIC900を取れました。

 

TOEIC900点を取れた独学勉強法は「独学でTOEIC900点超え!おすすめ勉強法やパート別対策【努力は必ず報われる】」で解説しております。

独学でTOEIC900点超え!おすすめ勉強法やパート別対策【努力は必ず報われる】 独学でTOEIC900点超え!おすすめ勉強法やパート別対策【努力は必ず報われる】

② 諦めずに何度も試験を受けた

TOEIC800点から900点の壁を越えるために諦めずに何度も試験を受けた

まこ

なんだかんだ、合計10回以上はTOEICテストを受けました。

 

「外が騒がしい・・・」

「室内が暑い(寒い)・・・」

「音声が聞き取りづらい」

 

というような会場もありますよね。

 

なんだか疲れている日や、集中できない日も・・・

 

でも、何度も試験を受ければ、集中できる日もあるはずです。

そのような日に、TOEIC900点を取れるんですね。

 

どんな状態でもTOEIC900点を取れる実力者なら良いですが、そのような人なら、この記事は見ていないと思います。

 

試験を受ければ受けるほど、TOEIC900点を突破できる可能性は高まります。

ただ、受験代が1回5,830円(税込)。

けっこう高いですよね。

まこ

毎月とは言いませんが、2~3ヶ月に一度はテストを受けましょう。

③ リスニングでハイスコアを狙った

TOEIC800点から900点の壁を越えるためにリスニングでハイスコアを狙った

まこ

どちらかと言えば、リーディングよりリスニングのほうが得意でした。

 

パート7の時間切れ問題だったり、パート5の品詞問題が苦手だったり・・・

体感的には、リスニングのほうが高得点を狙いやすいなぁ。

 

と、思っていたら・・・

 

TOEIC900点を取ったときは、リスニングスコアのほうがやはり高得点でしたね。

TOEIC900点のスコア結果

TOEIC900点の内訳(L485 /R415)

リスニング リーディング 合計
485点 415点 900点

まこ

リスニングのほうが取りやすいっていうのは偶然ではりません。次で理由を解説します。

TOEIC800点とTOEIC900点の差は少ない!壁を突破するカギはリスニング

  1. 平均点はリスニングの方が上
  2. ハイスコアを取りやすい事実
  3. L&Rのスコア割合をSNSで調査

まこ

リスニングのほうがハイスコアを狙いやすい理由ですね。1つずつ解説します。

① 平均点はリスニングの方が上

 

年度別の平均スコア

年度別 L 平均点 R 平均点
2016年度 317点 262点
2017年度 320点 261点
2018年度 321点 259

まこ

リスニングの方が平均点は60点ほど上ですね。

 

下記は、2019年11月13日時点(2019年9月開催分)で確認できる最新スコアです。

 

直近3回分の平均スコア

開催月 L 平均点 R 平均点
2019年9月 321.2点 261.9点
2019年7月 321.9点 259.6点
2019年6月 321.4点 262.3点

まこ

2018年度の平均点とほぼ同じですね。

 

平均スコアは、リスニングセクションの方が上だと分かります。

点が取りやすいってことですね。

 

次はスコア分布を見てみましょう。

② ハイスコアを取りやすい事実

まこ

ぱっと見ただけでは分かりにくいかもしれません。解説します。

 

2019年9月開催分

スコア分布 リスニング リーディング
470点~ 上位 4.2% 上位 0.9%
445点~ 上位 9.2% 上位 2.2%
420点~ 上位 14.9% 上位 4.9%
395点~ 上位 22% 上位 9.7%

まこ

リーディングのほうが明らかに難しい事実が分かります。

 

リスニング、リーディングのスコア分布を別々で見てみると一目瞭然。

470点以上を取れる人が、リスニングは上位4.2%

一方、リーディングはと言うと、たったの上位0.9%です。

 

険しい道のりですね。

 

スコア分布の445点以上も差があります。

リスニングは上位9.2%に対して、リーディングは上位2.2%のみ。

 

第243回(2019年9月)の受験者数は118,074人なのですが、人数でも比較してみます。

 

上位陣の人数割合

スコア分布 リスニング リーディング
470点~ 上位4964人 上位1016人
445点~ 上位5851人 上位1619人
420点~ 上位6825人 上位3099人
395点~ 上位8380人 上位5678人

まこ

リーディングで470点以上を狙う難しさが分かりますね。なんせ上位0.9%かつ、約12万人の受験者中、ほんの1,000人程度しか取れないのですから。

まこ

開催月によって、スコア分布の誤差は少しありますが、難易度の傾向は同じです。

③ L&Rのスコア割合をSNSで調査

ツイッター&インスタ

No. リスニング リーディング 合計
1 495点 435点 930点
2 465点 450点 915点
3 480点 420点 900点
4 490点 430点 920点
5 480点 420点 900点
6 455点 460点 915点
7 495点 410点 905点
8 485点 440点 925点
9 495点 425点 920点
10 470点 435点 905点

まこ

SNS(ツイッターとインスタグラム)の調査結果です。

 

TOEICのスコア結果を投稿している人を上から順番に探してみました。

リスニングが高い人をあえて探したわけではありませんが、10人中9人がリスニングのほうが高いスコアでした。

 

TOEIC900点をギリギリの越えるライン、つまり、900点~930点を取った人の傾向は、

  • リスニングが470点以上(上位4.2%
  • リーディングが420点前後(上位4.9%

この結果は、偶然ではないでしょう。

 

リーディングで445点以上(上位2.2%)を取れている人もいますね。

このような人は、リスニングは高得点を狙いやすいで、TOEIC950点以上も取れるはずです。

 

以下、参考にさせていただいたSNSの投稿です。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

最近良いスコアが取れない。 自己ベストに対して低すぎる。 リスニングでは「空気が読めない」「痛い奴」になっている… #TOEIC #TOEIC900 #toeic勉強 #英語の勉強

Takashi Konno(@takashikonno)がシェアした投稿 –

TOEIC900点を取れない人のための具体的戦略【L:480点/R:420点を狙う】

TOEIC900点を取る具体的な戦略【L:480点/R:420点を狙う】

 

TOEIC900点を取る具体的な戦略は以下の通りです。

  • リスニング480点以上
  • リーディング420点以上

を狙いましょう。

まこ

前述したように、リスニングでハイスコアを狙いやすいからですね。

TOEIC800点から900点の壁をどうしても越えられないときには・・・

TOEIC800点から900点の壁をどうしても越えられないときには・・・

まこ

壁にぶつかってても、越えられない壁はありません。大丈夫です。

 

TOEIC700~800点代で伸びやんでいるときに、TOEIC900点だなんて、夢のまた夢だ・・・

という風に落ち込んでいるときが私にはありました。

 

「TOEIC900点を取るやつはバケモノなだけ」

「自分には取れっこない」

みたいに。

 

でも、それではいけないと思い、考え方を変えました。

  • チャレンジする人のみ壁が訪れる
  • 壁は越えるためにある
  • 3歩進んで2歩下がる → OK

右肩上がりの人生なんてないんですね。

 

それに、失敗や挫折をしたって大丈夫。

7回転んでも8回起きれば良いだけですよ。

 

「TOEIC900点を絶対に取る!」

自分の力を信じましょう。あなたの努力は必ず報われます。

 

この本で変われました

【まとめ】TOEIC800点と900点の差は少ない!

まこ

記事をまとめますね。
900点を突破できた理由
  • 英語力の底上げに努めた
  • 諦めずに何度も試験を受けた
  • リスニングで高得点を狙った
リスニングで高得点を狙う
  • 平均点はリスニングの方が上
  • ハイスコアを取りやすい事
  • L&Rのスコア割合を調査
900点を狙う具体的なスコア
  • リスニングで480点以上
  • リーディングで420点以上

 

あなたがすでに700点や800点を持っているならば、900点の壁は低いです(体験済)。

あと一步。

もう少しのがんばりで超えられる壁。

 

実際に、私も700点から始まって、900点を壁を超えることができました。

まこ

就職、転職、昇進、あらゆる面で、TOEIC900点は力強く味方をしてくれます。もう少しだけがんばりましょう!

 

 TOEIC関連のおすすめ記事

独学でTOEIC900点超え!おすすめ勉強法やパート別対策【努力は必ず報われる】 独学でTOEIC900点超え!おすすめ勉強法やパート別対策【努力は必ず報われる】 なんと!TOEIC900点以上の割合は上位〇〇%だった【800点や950点は?】 なんと!TOEIC900点以上の割合は上位〇〇%だった【800点や950点は?】 TOEIC900点はすごい!経験者が語る7つのメリット・価値とは【勉強のやる気UP】 TOEIC900点はすごい!経験者が語る7つのメリット・価値とは【勉強のやる気UP】