東京葛西の地下鉄博物館(ちかはく)は電車好きな男の子ママにおすすめ!

東京葛西の地下鉄博物館(ちかはく)は電車好きな男の子ママにおすすめ!

次の週末はどこに行こうかなぁ・・・

と考えていませんか?

週末のお出かけ先って、だんだん行くところがなくなってきて、迷っちゃいますよね。

 

数多くのお出かけに行っている私ですが、地下鉄博物館(ちかはく)は、”当たり”のお出かけスポットでした!

入場料金が激安な上に、ママや子どもにフレンドリーな施設。

電車好きな男の子がいるママには、自信を持っておすすめできます。

 

そこで、この記事では、地下鉄博物館に実際にお出かけしてみた経験から、

  • 男の子のママにおすすめする理由
  • ちかはくの口コミ
  • ちかはくのお出かけデータ

などを、親目線(特にママ目線)でどのように良かったのか、写真付きでレビューしていきますね。

男の子のママ必見!地下鉄博物館(東京葛西)をおすすめする7つの理由

  1. 見どころが多く楽しめた
  2. シミュレーターに初挑戦できた
  3. ジオラマが期待より良かった
  4. 入場料金が家計に優しい
  5. 土日でもあまり混雑していなかった
  6. 子連れのランチがOK
  7. 所要時間がちょうど良い

まこさん

正直に言うと、地下鉄博物館に行く前は、そこまで期待していなかったんですよね(笑)

でも!

実際に行ってみると、数あるお出かけスポットのなかでも、満足度の高いお出かけになりました。

 

「なんで良かったのか?」

ママ目線で、7つの理由を順番に説明していきますね。

理由①. 見どころがたくさんあった

地下鉄博物館(ちかはく)日本最初の地下鉄電車

まこさん

館内に入って、まず目に飛び込んでくるのは、地下鉄の車両です。

 

丸ノ内線第1号車は、真っ赤な電車。

写真を撮りたくなりますよね。思わずパシャリ。

地下鉄博物館(ちかはく)丸ノ内線第1号車

 

電車の中に入れます。

地下鉄博物館(ちかはく)丸ノ内線第1号車の車内

地下鉄博物館(ちかはく)丸ノ内線第1号車の車内

 

上下に動くパンタグラフを間近で見れる!

地下鉄博物館(ちかはく)パンダグラフ

 

大人も楽しい地下鉄の作り方を学べるゾーン。

地下鉄博物館(ちかはく)地下鉄の作り方

地下鉄博物館(ちかはく)

 

地下鉄車両の仕組みも学べますよ。

地下鉄博物館(ちかはく)電車の仕組み

地下鉄博物館(ちかはく)電車の仕組み

 

自分で動かせる電車模型は子どもたちに大人気!

地下鉄博物館(ちかはく)自分で動かせる電車模型

 

子どもが喜びそうな館内の雰囲気ですよね?

地下鉄博物館(ちかはく)の館内

 

とにかく、地下鉄博物館(ちかはく)には見どころが多かったです。

埼玉県大宮にある鉄道博物館の年パスを持っているのですが、鉄道博物館の良いところを集めたような印象を受けました。

関連記事:
⇒⇒⇒ 鉄道博物館(てっぱく)の年間パスポートを作ったよ!こんなママパパにおすすめ!

鉄道博物館(てっぱく)の年間パスポートを作ったよ!こんなママパパにおすすめ! 鉄道博物館(大宮)で年間パスポートを作ったよ!こんなママパパにおすすめ!

理由②. シミュレーターが楽しかった

地下鉄博物館(ちかはく)千代田線シミュレーター

まこさん

年齢制限により、息子が運転できなかったため、私が初挑戦!

鉄道博物館にも同じようなシミュレーターがあるのですが・・・

いつも混んでいて、今まで挑戦したことがありませんでした。

 

でも、地下鉄博物館では、10分ほど待てば、シミュレーターで遊ぶことができたので良かったです。

電車のシミュレーターをやったことのない人は、地下鉄博物館でぜひ初挑戦を!

 

まこさん

あと、驚いたのが!

シミュレーターを担当している60代ぐらいの館内スタッフさんが、電車の乗り方にやたら詳しかったので、ある質問をしてみたんですよ。

「もしかして、電車の車掌さんだったのですか?」

と聞いてみたら、

 

ビンゴ!やはり、元車掌さん!

目を輝かせながらお仕事をしている姿が印象的でしたね。

理由③. ジオラマが期待より良かった

地下鉄博物館(ちかはく)ジオラマ・メトロパノラマ

まこさん

ジオラマ(メトロパノラマ)では、東京の地下を走る模型電車を見れます。

ジオラマ(メトロパノラマ)が始まる10分ほど前からスタンバイ。そこまで混雑することなく、普通に見れました。

そこまで混雑していないですよね?

地下鉄博物館(ちかはく)ジオラマ・メトロパノラマを見る人たち

 

ジオラマ(メトロパノラマ)を間近で見れて、息子は楽しめたようです。

夢中で見る2歳の息子(2018年3月時点)地下鉄博物館(ちかはく)ジオラマ・メトロパノラマを夢中で見る2歳の息子

 

子どもが楽しんでいる姿を見れると、連れてきて良かったなぁと思いますよね。

ちなみに、ジオラマ(メトロパノラマ)は1日4回実施しています。

  • 第1回 11:00~
  • 第2回 13:00~
  • 第3回 14:00~
  • 第4回 15:30~

遊びに行く際は、ジオラマ(メトロパノラマ)の実施時間にあわせてスケジュールを調整しましょう。

理由④. 入場料金が激安!

地下鉄博物館(ちかはく)入館券大人210円

区分(一般) 料金(税込)
大人(高校生以上) 210円
子ども(4歳~中学生) 100円
乳幼児(0歳~3歳) 無料

まこさん

圧倒的に安くないですか!?

0~3歳は無料だし、大人はたったの210円ですよ。

むしろ、500円ぐらいでも払っても良いと思いますね。

割引情報は見つからなかった

障害者の割引制度や鉄道友の会?の会員証提示で割引になるような情報は見つけました。

ただ、コンビニで買える前売り券などで、一般の方がお得になるような割引はなさそうです。

まぁ、割引がなくても安すぎるので、必要ないかと思いますが(笑)

理由⑤. 土日でも混雑していなかった

まこさん

週末だから混んでいるのかな?

と予想していたのですが、お客さんが多すぎず少なすぎず、ちょうど良い感じで館内はにぎわっていました

人混みが苦手な私でも、ストレスは感じませんでした。

 

それに、地下鉄博物館で人気の「千代田線シミュレーター」は、10分ぐらいの待ち時間で順番がきましたよ。

理由⑥. 子連れでランチOK!

まこさん

館内奥の「休憩コーナー」で食事ができます。

お弁当の持ち込みは、オッケー!

お弁当でランチ代を節約したいママには、うれしいですね。

 

休憩コーナーには、菓子パンや飲み物の自動販売機があります。

ちょっとお腹を空いたぐらいであれば、手ぶらで行っても問題なさそうです。

食堂やレストランなどの施設はない

休憩コーナーには、自動販売機はありますが、食事を提供してくれる施設はありません。

パンなどの軽食ではなく、ちゃんとした食事を取りたい場合は、事前に用意していくことをおすすめします。

再入場は可能

何回でも再入場できます。

ランチに一度外出して、戻ってくるのは問題ありません。

理由⑦. 所要時間がちょうど良い

まこさん

ちかはくで遊んでいたのは、3時間ぐらいですね。

半日もあれば、地下鉄博物館を十分に楽しめます。

 

滞在時間が伸びて帰るのが遅くなると、あとあと大変ではありませんか?

晩ごはんの準備や子どもの寝かしつけなどが待っていますから。

 

帰ってからのことを考えると、3時間ぐらいで楽しめるお出かけスポットって、ちょうど良いんですよね。


地下鉄博物館に行きたくなってきましたか?

え? まだ迷っているって?(笑)

 

そうですね。私だけの意見じゃ、分からないかもしれません。

次に、ツイッターでみなさんの感想を見てみましょう。



地下鉄博物館(ちかはく)の口コミ

 

まこさん

ツイッターの口コミを見てみると、みなさん楽しんでいるようですね~!

次は、お出かけする前に確認しておきたい情報をお伝えします。

地下鉄博物館(ちかはく)のお出かけデータ

地下鉄博物館(ちかはく)案内書

まこさん

開館時間や休館日、最寄駅などは、意外に見落としがちなので、確認しておいてくださいね。

行ってみたら休みだった・・・

なんて残念すぎますから。

 

お出かけに必要な情報は、次にまとめてあります。

公式ウェブサイト

http://www.chikahaku.jp/

入場料金・割引

区分(一般) 料金(税込)
大人(高校生以上) 210円
子ども(4歳~中学生) 100円
乳幼児(0歳~3歳) 無料

※ 一般の方の割引はありません。

営業時間・休館日

10時00分 ~ 17時00分
(最終入館は16時30分まで)

休館日

  • 毎週月曜日(祝日・振替休日となる場合、その翌日)
  • 年末年始(12/30~1/3)

2019年の開館カレンダーを確認する
⇒⇒⇒ http://www.chikahaku.jp/contents/about/calendar.html

アクセス・電話番号

〒134-0084
東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号
東京メトロ東西線葛西駅高架下

 

電話:03-3878-5011
FAX:03-3878-5012

電車で行く

  • 東京メトロ東西線葛西駅からすぐ
  • 快速は止まりません

葛西駅からの地図を確認する
⇒⇒⇒ http://www.chikahaku.jp/contents/about/images/maps_metro.jpg

車で行く

葛西駅南側の中葛西五丁目信号/葛西警察署入り口を曲がり一つ目の角を左折する(自家用車のみ)

駐車場までの地図を確認する
⇒⇒⇒ http://www.chikahaku.jp/contents/about/images/maps_car.jpg

バスで行く

  • JR総武線
  • JR京葉線
  • 都営新宿線

の各路線から運行されているバスの情報を確認する
⇒⇒⇒ http://www.chikahaku.jp/contents/about/images/rosen-bus.jpg

自転車で行く

  • 専用の駐輪場はなし
  • 公共の駐輪場を利用する

駐車場

  • 平日は、駐車場後に博物館の受付で「車種」や「ナンバー」を伝える
  • 土日祝は、駐車場にいる係員の誘導に従う。仮駐車券を受け取り、博物館入館の際に、受付に渡す

※ 駐車場に限りあり

駐車場までの地図を確認する
⇒⇒⇒ http://www.chikahaku.jp/contents/about/images/maps_car.jpg

飲食持ち込み

  • 持ち込みOK
  • 館内に「休憩コーナー」あり
  • 飲み物やパンの自動販売機あり
  • 再入場・外出OK

所要時間

約3時間~半日

ベビーチェック

  • 乳児OK
  • 授乳室・おむつ交換台あり
  • 子ども用トイレ
  • 無料コインロッカー
  • ベビーカー入場OK
  • ベビーカーの無料レンタル(台数に限りあり)
  • 館内は一部を除きバリアフリー

雨の日でもOK

東京メトロ東西線葛西駅の高架下にあるので、雨の日で大丈夫です。

まこさん

子ども連れのママにはうれしいですね!



まとめ

地下鉄博物館(ちかはく)エントランス

まこさん

また遊びに行きたい!

と思えるほど、コストパフォーマンスが最高すぎるお出かけスポットでした。

なんせ、夫婦と子ども1人(2歳)で、入場料金がたったの税込420円!

半日たっぷり遊べて、楽しかったです。

 

電車好きな男の子のママにおすすめできる理由は、以下の7点でしたね。

  1. 様々な展示物を楽しめた
  2. シミュレーターに初挑戦できた
  3. ジオラマが期待より良かった
  4. 入場料金が家計に優しい
  5. 土日でもあまり混雑していなかった
  6. 子連れのランチがOK
  7. 所要時間がちょうど良い

ママや子どもに優しい施設、という印象を受けました。

ベビーカーでの館内移動がラクだったり、トイレがきれいかつベビーベッドでおむつ交換をできたり、コインロッカーがあったり、授乳室もあったり。

 

また、地下鉄の仕組みや歴史など、

「へぇ。知らなかったなぁ。」

と勉強になることが多く、子どもだけでなく、大人の私も楽しめました。

 

男の子のママで、子どもが乗り物好きでしたら、行ってみて間違いなし!

 

P.S.

うちの息子、電車も好きだけど、消防車もかなり好きなんですよね。

というわけで、東京四谷にある消防博物館に5回ぐらい行っています(笑)

しかも、消防博物館の入館料って無料なんですよ!

うちの子も「消防車好きだよ」っていうママは、こちらの記事もどうぞ。

関連記事:
⇒⇒⇒ 東京四谷の「消防博物館」にお出かけ!ランチは展望休憩室でお弁当♪

消防博物館(四谷)のランチは展望休憩室がおすすめ!【見どころまとめ】 消防博物館(四谷)のランチは展望休憩室がおすすめ!【見どころも紹介】